鳶ヶ巣山攻防戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鳶ヶ巣山攻防戦の意味・解説 

鳶ヶ巣山攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 17:40 UTC 版)

「長篠の戦い」記事における「鳶ヶ巣山攻防戦」の解説

5月20日深夜信長家康重臣であった酒井忠次呼び徳川軍の中から弓・鉄砲に優れた兵2,000ほどを選び出して酒井忠次率いさせ、これに自身鉄砲隊500と金長近ら検使加えて約4,000名の別働隊組織し奇襲命じた(『信長公記』)。別働隊密かに正面武田軍迂回して豊川渡河し、南側から尾根伝い進み翌日夜明けには長篠城包囲の要であった巣山砦を後方より強襲した。巣山砦は、長篠城包囲監視するために築かれた砦であり、本砦に4つの支砦、中山砦・久間山砦・姥ヶ懐砦・君が臥床砦という構成であったが、奇襲成功により全て落とされる。これによって、織田徳川連合軍長篠城救援という第一目的果たした。さらに籠城していた奥平軍加えた酒井奇襲隊は追撃の手緩めず有海駐留中の武田支軍までも掃討したことによって、設楽原に進んだ武田本隊退路を脅かすことにも成功した。 この鳶ヶ巣山攻防戦によって武田方の動きは、主将河窪信実(勝頼の叔父)をはじめ、三枝昌貞五味高重和田業繁名和宗安飯尾助友など名のある武将討死武田敗残兵本隊への合流図って豊川渡って退却するものの、酒井奇襲隊の猛追受けたために、長篠城西岸有海においても春日虎綱の子息・香坂源五郎(諱は「昌澄」ともされる不明)が討ち取られている。このように酒井隊の一方的な展開となったが、先行深入りしすぎた徳川方深溝松平伊忠だけは、退却する小山田昌成反撃されて討死している。 そもそもこの作戦は、20日夜の合同軍議中に酒井忠次発案したものであったが、信長からは「そのような小細工用いるにあらず」と頭ごなし罵倒され問答無用却下された。しかし、信長このように軍議の場で忠次発案却下したのは、作戦情報武田軍漏れる可能性恐れてのことであった軍議終了後信長忠次密かに呼びつけて、「そなたの発案理にかなった最善作戦だ」と忠次発案褒めたたえ、直ち作戦実行するよう忠次命じたとする逸話が『常山紀談』に載せられている。

※この「鳶ヶ巣山攻防戦」の解説は、「長篠の戦い」の解説の一部です。
「鳶ヶ巣山攻防戦」を含む「長篠の戦い」の記事については、「長篠の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳶ヶ巣山攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳶ヶ巣山攻防戦」の関連用語

鳶ヶ巣山攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳶ヶ巣山攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長篠の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS