国営飛行場としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国営飛行場としての意味・解説 

国営飛行場として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:08 UTC 版)

富山飛行場」の記事における「国営飛行場として」の解説

1936年昭和11年10月1日富山飛行場及び同飛行場就航路線逓信省移管移された。逓信省移管の後も公共用飛行場として旅客貨物及び郵便物航空輸送事業継続されていたが、支那事変勃発によって1937年昭和12年7月14日輸送機として使用されていたフォッカー・スーパー・ユニバーサル機が陸軍徴用されたため、旅客輸送暫時中止された。 この休止中富山飛行場就航路線は、東京 - 富山 - 大阪間に変更され1938年昭和13年5月15日からはこの路線によって航空輸送再開した。同路線同年10月1日より愛国金沢飛行場及び愛国長野飛行場開業予定により、大阪 - 金沢 - 富山 - 長野間に変更され同時に東京 - 新潟間の既設航空路線長野追加された。このように航空路線漸次拡大をみたが、1940年昭和15年4月1日より富山飛行場拡張工事のため使用禁止となり、同年10月1日大阪 - 長野間を含む国内ローカル航空路線は全く廃止された。

※この「国営飛行場として」の解説は、「富山飛行場」の解説の一部です。
「国営飛行場として」を含む「富山飛行場」の記事については、「富山飛行場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営飛行場として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営飛行場として」の関連用語

国営飛行場としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営飛行場としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山飛行場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS