農林水産消費安全技術センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 特殊法人 > 日本の独立行政法人 > 農林水産消費安全技術センターの意味・解説 

のうりんすいさん‐しょうひあんぜんぎじゅつセンター〔‐セウヒアンゼンギジユツ‐〕【農林水産消費安全技術センター】


農林水産消費安全技術センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 15:13 UTC 版)

農林水産消費安全技術センター
本部が入るさいたま新都心合同庁舎検査棟
正式名称 独立行政法人農林水産消費安全技術センター
日本語名称 農林水産消費安全技術センター
英語名称 Food and Agricultural Materials Inspection Center
略称 FAMIC
組織形態 独立行政法人行政執行法人[1]
本部所在地 日本
330-9731
埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
さいたま新都心合同庁舎検査棟
北緯35度53分28.05秒 東経139度38分3.01秒 / 北緯35.8911250度 東経139.6341694度 / 35.8911250; 139.6341694座標: 北緯35度53分28.05秒 東経139度38分3.01秒 / 北緯35.8911250度 東経139.6341694度 / 35.8911250; 139.6341694
法人番号 5030005001226
予算 69億5312万5千円(令和2年度[2]
人数 理事長:1人、理事:3人、監事:2人、職員数:645人(2021年4月1日現在[3]
理事長 木内岳志[4]
目的 一般消費者の利益の保護に資するため、農林水産物、飲食料品及び油脂の品質及び表示に関する調査及び分析、農林物資等の検査等を行うことにより、これらの物資の品質及び表示の適正化を図るとともに、肥料、農薬、飼料及び飼料添加物並びに土壌改良資材の検査等を行うことにより、これらの資材の品質の適正化及び安全性の確保を図ること[1]
設立年月日 2007年4月1日[5]
前身 農林水産消費技術センター[6][5]
肥飼料検査所[6][5]
農薬検査所[6][5]
所管 農林水産省
ウェブサイト www.famic.go.jp
テンプレートを表示

独立行政法人農林水産消費安全技術センター(のうりんすいさんしょうひあんぜんぎじゅつセンター、英語表記:Food and Agricultural Materials Inspection Center、略称:FAMIC)は、日本の農林水産省所管の独立行政法人である。

概要

農林水産消費技術センター肥飼料検査所及び農薬検査所が合併し、2007年に設立された。「行政執行法人」(旧・特定独立行政法人)であるため、役員・職員は国家公務員である。

食の安全と消費者の信頼確保についての事業を行っている。生産から販売までの一連の過程(フードチェーン)を通じた取り組みを方針とし、そのために、前身となった3法人の各専門技術を生かして事業を行うとしている。肥料や農薬、遺伝子組み換え食品などの生産場面から、その後の加工の場面、小売り場面での食品表示まで、食品や農薬の分析や立ち入り検査、情報提供などを通じて活動している。人間の食品だけでなく、畜産用の飼料や、さらにはペットフードについても活動分野としている。

さいたま新都心合同庁舎検査棟(さいたま市)の本部のほか、札幌市仙台市名古屋市神戸市及び福岡市に支部を置いている。

備考

  • 広報誌として『新・大きな目小さな目』を発行している。前身の農林水産消費技術センターの広報誌『大きな目小さな目』を引き継ぐ形で、2007年に創刊されたものである。

脚注

出典

  1. ^ a b 独立行政法人農林水産消費安全技術センター法”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2022年1月30日閲覧。
  2. ^ 令和2年度決算報告書』(PDF)(プレスリリース)独立行政法人農林水産消費安全技術センターhttp://www.famic.go.jp/public_information/johokokai/22jyou/pdf/kessan_r02.pdf2022年1月30日閲覧 
  3. ^ 組織に関する情報(センター組織の概要)”. 農林水産消費安全技術センター (2021年4月1日). 2022年1月30日閲覧。
  4. ^ 理事長メッセージ”. 農林水産消費安全技術センター. 2023年10月28日閲覧。
  5. ^ a b c d 独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(特定)』(PDF)(プレスリリース)総務省https://www.soumu.go.jp/main_content/000315950.pdf2022年1月30日閲覧 
  6. ^ a b c 令和2年度事業報告書』(PDF)(プレスリリース)独立行政法人農林水産消費安全技術センターhttp://www.famic.go.jp/public_information/johokokai/22jyou/pdf/jigyou_r02.pdf2022年1月30日閲覧 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農林水産消費安全技術センター」の関連用語

農林水産消費安全技術センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農林水産消費安全技術センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農林水産消費安全技術センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS