農業生物資源研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 農業生物資源研究所の意味・解説 

のうぎょうせいぶつしげん‐けんきゅうじょ〔ノウゲフセイブツシゲンケンキウジヨ〕【農業生物資源研究所】


農業生物資源研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 00:53 UTC 版)

農業生物資源研究所
農業生物資源研究所
正式名称 農業生物資源研究所
英語名称 National Institute of Agrobiological Sciences
所在地 305-8604
茨城県つくば市観音台2-1-2
北緯36度1分50.9秒 東経140度5分58.7秒 / 北緯36.030806度 東経140.099639度 / 36.030806; 140.099639 (農業生物資源研究所)座標: 北緯36度1分50.9秒 東経140度5分58.7秒 / 北緯36.030806度 東経140.099639度 / 36.030806; 140.099639 (農業生物資源研究所)
法人番号 1050005005212
予算 10,158百万円(2011年度)
人数 常勤職員数は計349名
(うち研究職241名)
(平成28年3月31日現在)[1]
理事長 廣近洋彦[2]
活動領域 生物資源
バイオテクノロジー
ゲノム情報
農業技術
設立年月日 2001年4月1日 (2001-04-01)
前身 農林水産省
農業生物資源研究所

農林水産省
蚕糸・昆虫農業技術研究所

農林水産省畜産試験場と
家畜衛生試験場の一部
廃止年月日 2016年4月1日
後身 農業・食品産業技術総合研究機構
所管 農林水産省
拠点 つくば・常陸大宮・北杜
保有施設 食と農の科学館
発行雑誌 農業生物資源研究所ニュース
ISSN 1346-6577
ウェブサイト https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/
テンプレートを表示

国立研究開発法人農業生物資源研究所(のうぎょうせいぶつしげんけんきゅうじょ、英語: National Institute of Agrobiological Sciences、NIAS)は、国立研究開発法人農業生物資源研究所法に定められ[3]茨城県つくば市観音台二丁目にかつて存在した農林水産省所管の国立研究開発法人。略称は生物研[4]

概要

1983年(昭和58年)に農業技術研究所と植物ウイルス研究所を母体として農業生物資源研究所(英語: National Institute of Agrobiological Resources、NIAR)が創設された。後に2001年(平成13年)には蚕糸・昆虫農業研究所、畜産試験場と家畜衛生試験場の一部と統合する形で独立行政法人化され、2015年4月1日より国立研究開発法人となった。2016年に廃止され[5]農業・食品産業技術総合研究機構に吸収統合された。

遺伝資源の開発と保全や、先端バイオ技術の開発による生産性向上及び新産業創出などに貢献するような農学上の基礎的研究開発を行っていた。農業生物のゲノム研究に強みを持ち、国際共同プロジェクトにおいてイネゲノム[6]やカイコゲノム[7]の完全解読を主導した。

組織[8]
  • 理事長 理事(2名)監事(2名)
    • 統括研究主幹 研究主幹
    • 統括総務主幹
    • 統括管理主幹
  • 農業生物先端ゲノム研究センター
  • 遺伝子組換え研究センター
  • 遺伝資源センター
  • 植物科学研究領域
  • 昆虫科学研究領域
  • 動物科学研究領域

脚注

関連

  • ゼナ)- 2000年7月に農業生物資源研究所で誕生した体細胞クローンによるブタ。クローン豚としては世界では2番目、日本では初の事例となる。

外部リンク


「農業生物資源研究所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農業生物資源研究所」の関連用語

農業生物資源研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農業生物資源研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農業生物資源研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS