ゲノム‐かいせき【ゲノム解析】
ゲノム解析
ゲノムプロジェクト
英訳・(英)同義/類義語:genome project
ある生物の全ゲノム構造を塩基レベルで決定し、さらに全遺伝子の機能など遺伝情報の全体像から生物を理解する計画。配列決定の部分だけをゲノムプロジェクト(ゲノム計画)とよぶことがあるが、誤りである。ポストゲノム計画という用語も同様に正しくない。
人や施設・本の名前など: | クリック クレブス ゲノムシークエンシングプロジェクト ゲノムプロジェクト ゲノム科学研究所 コラーナ シュライデン |
ゲノム解析
ゲノムとは、ある生物の持つ遺伝情報全体を表している概念です。その実体は細胞内にあるDNA分子であり、DNA上には4種類の塩基(A,T,G,C)が並んでいてこの配列(AAGCTGCA….のような並び)の中に遺伝子や遺伝子の発現を制御する情報などが含まれています。RNAやタンパク質はこの情報に基づいて作られ、それらが働いて細胞を作り上げ、生命活動を行います。ゲノムはいわば生命の設計図のようなものです。ゲノム解析とは、まず細胞に含まれる全DNAの配列を決め、この設計図を解読することから始まりますが、大事なのはこの配列に含まれる情報を引き出して、生命活動に携わる機能を一度にすべて明らかにすることです。そして、その目的は、それらの働きを総合的に調べ、生物のもつ“生きる仕組み”を理解することです。
ゲノミクス
(ゲノム解析 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 14:06 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年11月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
遺伝学 |
---|
![]() |
ゲノミクス(英: genomics、ジェノミクス)とは、ゲノムと遺伝子について研究する生命科学の一分野。ゲノム学(ゲノムがく)、ゲノム科学(ゲノムかがく)とも。
ゲノミクスは1980年代に現れ、1990年代のゲノムプロジェクトの開始とともに発展した。初めて完全長のゲノムが解読されたのはバクテリオファージFX174 (5,368 kb) で1980年のことである。自由生活生物としてはインフルエンザ菌で1995年。以来、猛烈な速さでゲノム解読が進行している。ヒトゲノムのおおまかな配列はヒトゲノムプロジェクトによって2001年前半に解読されている。
ポストゲノムプロジェクトのゲノミクスとして、さまざまな生物種のゲノムを比較することで、進化の解明を試みる比較ゲノミクスや、RNAiなどによる遺伝子阻害から、全体論的な機構解明を行う機能ゲノミクスなどがある。ゲノミクスではバイオインフォマティクスや遺伝学、分子生物学をツールとして用いるとともに、システム生物学のツールとしても用いられる。またゲノミクスは医療の分野に新たな治療法を提供してきている(ファーマコゲノミクス)。食品(ニュートリゲノミクス)や農業の分野へも応用される。
ゲノム解析
ある生物が対象に選ばれた後、次の三つの段階を経る。:シーケンシング、アセンブリ、アノテーション。[1]

シーケンシング
歴史的に見ると、初め、シーケンシングはシーケンシングセンターという中央集中型の施設(一年に数十テラ塩基の配列決定をおこなうJoint Genome Instituteのような巨大独立行政法人に囲まれた施設)で行われていた。そこには高価な実験器具や技術サポートを必要とする研究室が集まっていた。しかし、塩基配列決定技術が進歩し、十分に高速なベンチトップ型のシーケンサーができると、平均的なアカデミックラボでもシーケンサーを使えるようになってきた。[2][3]
全体的に見て、ゲノムシーケンシングの手法は二つに区分される。ショットガンシーケンシングとハイスループットシーケンシング(いわゆる、次世代シーケンシング)である。 [1]


アセンブリ
配列アセンブリは大量のDNA配列断片をアライメントし、繋ぎ合わせ、オリジナルの配列を再構築することである。[1] [4]
アノテーション
アセンブリされたDNA配列は、さらに追加の解析がなされないとほとんどの場合価値はない。[1] ゲノムアノテーションはDNA配列に生物学的情報を付加し、意味付けするプロセスである。
このプロセスは三つのステップからなる。[5]
- ゲノムの非コード領域部分を同定する。
- タンパク質をコードする遺伝子など、何らかの機能を持つと推測される領域を同定する。(gene prediction)
- これらの要素に生物学的情報を付加する。
出典
- ^ a b c d Pevsner, Jonathan (2009). Bioinformatics and functional genomics (2nd ed.). Hoboken, N.J: Wiley-Blackwell. ISBN 9780470085851
- ^ Monya Baker (2012年9月14日). “Benchtop sequencers ship off” (Blog). Nature News Blog. 2012年12月22日閲覧。
- ^ Quail, M.; Smith, M. E.; Coupland, P.; Otto, T. D.; Harris, S. R.; Connor, T. R.; Bertoni, A.; Swerdlow, H. P. et al. (2012). “A tale of three next generation sequencing platforms: Comparison of Ion torrent, pacific biosciences and illumina MiSeq sequencers”. BMC Genomics 13: 341. doi:10.1186/1471-2164-13-341. PMC 3431227. PMID 22827831 .
- ^ 北上 始, 太田 聡史, 斎藤 成也:「ビッグデータ時代のゲノミクス情報処理」、コロナ社、ISBN 978-4339024852(2014年10月)
- ^ Stein, L. (2001). “Genome Annotation: From Sequence to Biology”. Nature Reviews Genetics 2 (7): 493–503. doi:10.1038/35080529. PMID 11433356.
関連項目
外部リンク
ゲノム解析
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:16 UTC 版)
2007年8月、研究者たちの共同事業によってピノ・ノワールのゲノム配列が発表された。これは果菜類のなかでは初めてのことであり、被子植物のなかではまだ4例目のことであった。
※この「ゲノム解析」の解説は、「ピノ・ノワール」の解説の一部です。
「ゲノム解析」を含む「ピノ・ノワール」の記事については、「ピノ・ノワール」の概要を参照ください。
「ゲノム解析」の例文・使い方・用例・文例
ゲノム解析と同じ種類の言葉
- ゲノム解析のページへのリンク