ゲノムプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > ゲノムプロジェクトの意味・解説 

ゲノムプロジェクト

同義/類義語:ゲノム計画, ゲノム解析計画, ゲノム解析
英訳・(英)同義/類義語:genome project

ある生物の全ゲノム構造塩基レベル決定し、さらに全遺伝子機能など遺伝情報全体像から生物理解する計画配列決定部分だけをゲノムプロジェクト(ゲノム計画)とよぶことがあるが、誤りである。ポストゲノム計画という用語も同様に正しくない

ゲノムシークエンシングプロジェクト

同義/類義語:ゲノム計画, ゲノムプロジェクト, ゲノム配列決定計画
英訳・(英)同義/類義語:genome sequencing project, genome project

ある生物の全ゲノム構造塩基レベル決定する計画。この部分だけをゲノムプロジェクト(ゲノム計画)とよぶことがあるが、誤りである。ポストゲノム計画という用語も同様に正しくない
「生物学用語辞典」の他の用語
人や施設・本の名前など:  オパーリン  クリック  クレブス  ゲノムシークエンシングプロジェクト  ゲノムプロジェクト  ゲノム科学研究所  コラーナ

ゲノムプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/17 04:15 UTC 版)

ゲノムプロジェクトとは、DNAシークエンシングによって生物ゲノムの全塩基配列を解読し、タンパク質コード領域やその他のゲノム領域のアノテーションをつけることを目的としたプロジェクト。当初はヒトをはじめ、マウス線虫などのモデル生物が主な対象であったが、多くの生物種に対象は拡大している。各国の公的研究機関がチームを組んでプロジェクトを進行させるケースが多いが、イネ小麦などの主要農産物については企業による解読もなされた。




「ゲノムプロジェクト」の続きの解説一覧

ゲノムプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 13:29 UTC 版)

生物学史」の記事における「ゲノムプロジェクト」の解説

技術発展生物全塩基配列ゲノム)を解読することを可能にし、ゲノム生物の多様性普遍性統合しうる視点生物学もたらした。現在では様々なモデル生物のゲノムプロジェクトが進行しており、次の潮流となっている。ゲノム配列決定研究手段にも大きな影響及ぼしている。

※この「ゲノムプロジェクト」の解説は、「生物学史」の解説の一部です。
「ゲノムプロジェクト」を含む「生物学史」の記事については、「生物学史」の概要を参照ください。


ゲノムプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/11 22:43 UTC 版)

プラシノ藻」の記事における「ゲノムプロジェクト」の解説

マミエラ目含まれるオストレオコッカス属のプラシノ藻、Ostreococcus tauri ではゲノムプロジェクトが行われ、2006年米国科学アカデミー紀要成果報告された。O. tauri細胞直径が1μm程度最小クラス真核生物であるが、ゲノムサイズも 12.56Mb(染色体数14核ゲノムのみ)と非常に小さい。これは報告されている自由生活性の真核生物ゲノムの中では最小である。

※この「ゲノムプロジェクト」の解説は、「プラシノ藻」の解説の一部です。
「ゲノムプロジェクト」を含む「プラシノ藻」の記事については、「プラシノ藻」の概要を参照ください。


ゲノムプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:03 UTC 版)

ピコプランクトン」の記事における「ゲノムプロジェクト」の解説

2000年代以降生物の全ゲノム網羅的解析する研究計画いわゆるゲノムプロジェクトが世界各国進められてきた。全ゲノム配列明らかにする事によって、生物の全代謝系や、あるいは生物がその環境どのように適応しているのか、といった事象包括的に理解する事も可能となりつつある。現在までに、数種類の Prochlorococcus や Synechococcus、それに一種類の Ostreococcus の全ゲノム決定されている。他にも幾つかのシアノバクテリア真核ピコプランクトン(Bathycoccus、Micromonas)のゲノムプロジェクトが進行中である。 ゲノムプロジェクトが進められている主なピコプランクトン株番プロジェクト主体Prochlorococcus MED4 JGI SS120 Genoscope MIT9312 JGI MIT9313 JGI NATL2A JGI CC9605 JGI CC9901 JGI Synechococcus WH8102 JGI WH7803 Genoscope RCC307 Genoscope CC9311 TIGR Ostreococcus OTTH95 Genoscope 参考:JGI Ostreococcus tauri v2.0 Home

※この「ゲノムプロジェクト」の解説は、「ピコプランクトン」の解説の一部です。
「ゲノムプロジェクト」を含む「ピコプランクトン」の記事については、「ピコプランクトン」の概要を参照ください。


ゲノムプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 15:22 UTC 版)

ミドリフグ」の記事における「ゲノムプロジェクト」の解説

ゲノムサイズ既知脊椎動物中、最小ゲノム有することから、遺伝学におけるモデル生物として選択されている。2004年には本種ゲノムドラフト配列発表された。

※この「ゲノムプロジェクト」の解説は、「ミドリフグ」の解説の一部です。
「ゲノムプロジェクト」を含む「ミドリフグ」の記事については、「ミドリフグ」の概要を参照ください。


ゲノムプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 02:51 UTC 版)

トラフグ」の記事における「ゲノムプロジェクト」の解説

トラフグゲノムにはジャンクDNA配列が非常に少なくゲノムサイズ3.5 - 4 億塩基対脊椎動物では最も小さい(ヒトゲノム30塩基対)が、遺伝子の数はヒトとほぼ同じであると考えられる。つまり遺伝子密度が高い生物といえる。これはゲノミクスなどでの遺伝子解析容易にする。線虫モデル生物として有名にしたシドニー・ブレナーは、このことに注目し、フグゲノムプロジェクトを立ち上げた。これによってトラフグ生物学において一躍有名になった。

※この「ゲノムプロジェクト」の解説は、「トラフグ」の解説の一部です。
「ゲノムプロジェクト」を含む「トラフグ」の記事については、「トラフグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲノムプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲノムプロジェクト」の関連用語

ゲノムプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲノムプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲノムプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物学史 (改訂履歴)、プラシノ藻 (改訂履歴)、ピコプランクトン (改訂履歴)、ミドリフグ (改訂履歴)、トラフグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS