ゲノムライブラリーの構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲノムライブラリーの構築の意味・解説 

ゲノムライブラリーの構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 16:22 UTC 版)

ゲノムライブラリー」の記事における「ゲノムライブラリーの構築」の解説

ゲノムライブラリーの構築には、多数組換えDNA分子作成する必要がある生物ゲノムDNA抽出し制限酵素消化する。非常に小さなゲノム(〜10 kb)を持つ生物の場合消化されフラグメントは、ゲル電気泳動分離でき、分離されフラグメント切り出し別々にベクタークローニングできる。しかし、大きなゲノム制限酵素消化すると、個々切除するにはあまりにも多くフラグメント生じる。フラグメント集合全体ベクター一緒にクローニングなければならず、その後クローン分離する必要性生じる。いずれの場合も、フラグメントは、同じ制限酵素消化されベクター連結されるその後挿入されゲノムDNAフラグメントを持つベクター宿主生物導入することができる。 次は、大きなゲノムからゲノムライブラリー作成するための手順である。 DNA抽出英語版)し、精製する制限酵素DNA消化する。これにより、大きさ似ており、それぞれ1つ上の遺伝子を含むフラグメント作成される。 このDNAフラグメントを、同じ制限酵素切断したベクター挿入する酵素DNAリガーゼ使用してDNAフラグメントベクター封入する。これにより、組換え分子大きなプール貯蔵所)ができる。 これらの組換え分子は、形質転換によって宿主細菌取り込まれDNAライブラリー作成する。 以下に、上記の手順の概略を示す。

※この「ゲノムライブラリーの構築」の解説は、「ゲノムライブラリー」の解説の一部です。
「ゲノムライブラリーの構築」を含む「ゲノムライブラリー」の記事については、「ゲノムライブラリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲノムライブラリーの構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲノムライブラリーの構築」の関連用語

ゲノムライブラリーの構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲノムライブラリーの構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲノムライブラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS