ゲノムサイズの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 08:12 UTC 版)
生物種ゲノムサイズ(bp: 塩基数)遺伝子推定領域ココナッツカダンカダンウイロイドアボカドサンブロッチウイロイド 246(最小のゲノムを持つウイロイド) 0 ブタサーコウイルス1 1759(最小のゲノムを持つウイルス) ? ヒトミトコンドリア 1.7×104(細胞小器官) 13 λファージ 4.8×104(一般的なウイルス) 50 ナスイア・デルトケパリニコラ 1.1×105(最小のゲノムを持つ細菌) 137 イネ葉緑体 1.3×105(細胞小器官) 65 ナノアルカエウム・エクウィタンス 5.0×105(最小のゲノムを持つ古細菌。共生/寄生) 536 マイコプラズマ・ゲニタリウム 5.8×105(記載種として最小のゲノムを持つ) 467 メタノテルムス・フェルウィドゥス(超好熱メタン菌) 1.2×106(古細菌。最小の自由生活性生物) 1283 エンケファリトゾオン・インテスティナリス(微胞子虫) 2.2×106(最小のゲノムを持つ真核生物) 1939 パンドラウイルス・サリヌス 2.5×106(最大のゲノムを持つウイルス) 2556 ハロバクテリウム・サリナルム(高度好塩菌) 2.6×106(一般的な古細菌) 2749 大腸菌 4.6×106(一般的な細菌) 4149 メタノサルキナ・アケティウォランス(メタン菌) 5.7×106(最大のゲノムを持つ古細菌) 4540 出芽酵母 1.2×107 5880 マスティゴコレウス・テスタルム(藍色細菌) 1.3×107 9,131 ストレプトマイセス・ラパミキニクス(放線菌) 1.3×107 10,002 クテドノバクテル・ラケミフェル(好熱性放線菌様細菌) 1.4×107 11,540 ミニキュスティス・ロセア(粘液細菌) 1.6×107(最大のゲノムを持つ細菌) 14,018 ミナミネグサレセンチュウ(線虫) 2.0×107(最小のゲノムを持つ動物) 6,712 カエノラブディティス・エレガンス(線虫) 9.7×107 約20000 シロイヌナズナ 1.3×108 約27000 キイロショウジョウバエ 1.8×108 13,931 キイロタマホコリカビ 3.4×108 約13000 イネ 3.9×108 約37000 ミドリフグ 3.9×108 カイコ 4.3×108 ヒアリ 4.8×108 ブラック・コットンウッド 4.8×108 トウモロコシ 2.3×109 約32000 ヒト 3.0×109 約26000 マウス 3.3×109 約29000 コムギ 1.7×1010 フリチラリア・アッシリアカ(ユリ科バイモ属の植物) 1.3×1011 プロトプテルス・エチオピクス(アフリカハイギョの一種) 1.3×1011 キヌガサソウ 1.5×1011 ポリカオス・ドゥビウム(アメーバ) 6.7×1011(最大のゲノムを持つ生物)
※この「ゲノムサイズの例」の解説は、「ゲノム」の解説の一部です。
「ゲノムサイズの例」を含む「ゲノム」の記事については、「ゲノム」の概要を参照ください。
- ゲノムサイズの例のページへのリンク