バイモ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイモ属の意味・解説 

バイモ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 20:59 UTC 版)

バイモ属
ミヤマクロユリ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: バイモ属 Fritillaria
学名
Fritillaria L.
和名
バイモ属(貝母属)[1]
  • 本文参照
ホソバナコバイモ広島県山県郡
イズモコバイモ島根県川本町
ミノコバイモ三重県藤原岳
カイコバイモ山梨県南部町
コシノコバイモ福島県会津地方
アワコバイモ愛媛県東温市
トクシマコバイモ徳島県名東郡
イワミコバイモ島根県江津市

バイモ属(バイモぞく、学名:Fritillaria、和名漢字表記:貝母、商阜花[2]属)はユリ科の一つ[1][3]

特徴

多年草。地下にある鱗茎は多数の鱗片からなるものと2個の鱗片からなるものとがある。は互生、対生または輪生し、まれに上方の葉の先が巻きひげ状になる。は鐘状で茎先に1-数個つき、下向きに咲く。花被片は6個あり、長楕円形から卵形で、内面の基部に腺体がある。雄蕊は6個あり、花被片より短い。子房は上位で3室あり、各室に多数の胚珠があり、花柱は3裂するか裂けない。果実蒴果で、胞背裂開し、種子には狭い翼がつく[3][4]。薬用としても栽培されており[5]、漢方では、鱗茎を乾燥させたものを、咳止めや痰切りに用いる[6]

分布

北半球の温帯、主に中央アジアと地中海沿岸地方に分布し、約130種知られ[4]、日本には数種分布する。

名前の由来

和名のバイモ属の「貝母」は、漢名の(zh)貝母属を日本語に直したもので[7]、球根が二枚貝のような形状をしていること由来する[8]。属名の Fritillaria は、ラテン語で「サイコロを入れる筒」の意味。筒状形の花被の形をたとえたもの[9]

日本に分布する種

  • ホソバナコバイモ Fritillaria amabilis Koidz. - 花は鐘状筒形、花被片に縦条線があり網目状の斑紋はない。葯はクリーム色[10]。環境省の準絶滅危惧(NT)に選定[11]。日本の本州の中国地方、九州に分布する[7]
  • イズモコバイモ Fritillaria ayakoana Maruy. et Naruh. - 花は椀状鐘形、花被片の先端が外側に張り出す。花柱はほとんど裂けない[10]。環境省の絶滅危惧II類(VU)に選定[11]。本州の中国地方の日本海側に分布する[7]
  • クロユリ(広義) Fritillaria camtschatcensis (L.) Ker Gawl. - 日本の本州中部地方以北・北海道、千島、樺太、中国大陸(東北部)、ウスリー、カムチャツカ、北アメリカ北部に分布する[3]
    • エゾクロユリ Fritillaria camtschatcensis (L.) Ker Gawl. var. camtschatcensis - 北海道以北の低地に分布する染色体数が3倍体3n=36のもので、草丈が高く50cmになり、花が3-7個つく[3][12]
    • ミヤマクロユリ Fritillaria camtschatcensis (L.) Ker Gawl. var. keisukei Makino - 日本の本州、北海道の高山に分布する染色体数が2倍体2n=24のもの[3]で、草丈は10-20cm。本州では月山飯豊山、中部地方の亜高山帯から高山帯の草地に生育する[12][13]
  • ミノコバイモ(コバイモ) Fritillaria japonica Miq. - 花は広鐘形、花被片の中部下寄りで外側に角ばって張り出す。内花被片の縁は平坦。葯はクリーム色[10]。環境省の絶滅危惧II類(VU)に選定[11]。本州の近畿地方を中心に分布する[7]
  • カイコバイモ Fritillaria kaiensis Naruh. - 花は椀状鐘形、花被片の先端が外側に張り出す。花柱は3中裂する[10]。環境省の絶滅危惧IB類(EN)に選定[11]。本州の関東地方と富士山周辺に分布する[7]国内希少野生動植物種に指定。
  • ヒゴコバイモ Fritillaria kiusiana L.Hill - 花被片に縦の条線のみがあり、網目状の斑点模様はない。葯は青紫色から青色[14]。2016年新種記載。九州中部に分布する。それまでトサコバイモとされていたもの[15]
  • コシノコバイモ Fritillaria koidzumiana Ohwi - 花は広鐘形、花被片の中部下寄りで外側に角ばって張り出す。内花被片の縁に顕著な突起がある。葯はクリーム色[10]。本州の山形県から石川県にかけた日本海側と岐阜県、愛知県、静岡県に分布する[7]
  • アワコバイモ Fritillaria muraiana Ohwi - 花は広鐘形、花被片の中部下寄りで外側に角ばって張り出す。葯は赤紫色[10]。環境省の絶滅危惧II類(VU)に選定[11]。四国に分布する[7]
  • トサコバイモ Fritillaria shikokiana Naruh. - 花は鐘状筒形、花被片に網目状の斑紋がある。葯は紫色[1][10]環境省の絶滅危惧II類(VU)に選定[11]。四国に分布する[7][16]
    • トクシマコバイモ Fritillaria × tokushimensis Akasawa, Katayama et T.Naito - アワコバイモとトサコバイモの交雑種[17]。四国に分布する。
    • イワミコバイモ Fritillaria × makotoi Hitoshi Sato et Naruh. - ホソバナコバイモとイズモコバイモの交雑種。2018年に新雑種として記載された。島根県と広島県に分布する[18]

上記以外の主な種

  • ヨウラクユリ Fritillaria imperialis L.
  • イチリンバイモ Fritillaria maximowiczii Freyn
  • コバンユリ Fritillaria meleagris L.
  • バイモ(アミガサユリ)Fritillaria thunbergii Miq. - 中国原産の薬用植物[3]
  • チョウセンバイモ Fritillaria ussuriensis Maxim.

栽培

球根の植えつけ適期は9月下旬〜10月頃。乾燥に弱く、また過湿も嫌うのため、水はけ・水もちのよい土壌に植えつける。植えつけ前に元肥を施し、球根2球分ほどの深さに植えつける。

3月に萌芽し、4月から5月に開花する。6月から7月に地上部が枯れて休眠するため、春は日差しが当たり、夏には木陰となる落葉樹の下が向いている。夏の休眠期にも土壌がからからに乾いたら水やりをする[19]

脚注

  1. ^ a b c 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.70-71
  2. ^ 『日本難訓難語大辞典』遊子館、2007年。 
  3. ^ a b c d e f 『日本の野生植物 草本I単子葉類』pp.38-39
  4. ^ a b Fritillaria Flora of China
  5. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、166頁。 
  6. ^ アミガサユリ”. 東邦大学 薬学部付属薬用植物園. 2025年6月11日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 『新牧野日本植物圖鑑』 pp.861-862
  8. ^ 貝の母 バイモ|東アジア植物記”. サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信 (2019年5月14日). 2025年6月11日閲覧。
  9. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』 p.1294
  10. ^ a b c d e f g 田村実 (2015)「ユリ科バイモ属」『改訂新版 日本の野生植物 1』 pp.169-171
  11. ^ a b c d e f 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』 pp.579-583
  12. ^ a b 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』 p.567
  13. ^ 『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』 p.407
  14. ^ 鳴橋直弘 (2020) 「分類学的整理」『ユリ科コバイモ』 pp.295-296
  15. ^ 鳴橋直弘 (2020) 「ヒゴコバイモ」『ユリ科コバイモ』 pp.355-362
  16. ^ 鳴橋直弘 (2020) 「トサコバイモ」『ユリ科コバイモ』 pp.387-398
  17. ^ トクシマコバイモ, 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  18. ^ 鳴橋直弘 (2020) 「イワミコバイモ」『ユリ科コバイモ』 pp.399-406
  19. ^ 古くから茶花として愛され、庭づくりにも人気の「バイモユリ」の魅力とは?”. 家庭画報.com (2023年3月18日). 2025年6月11日閲覧。

参考文献

  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編 『日本の野生植物 草本I単子葉類』、1982年、平凡社
  • 豊国秀夫編 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』、1988年、山と溪谷社
  • 清水建美、木原浩 『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』、2002年、山と溪谷社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編 『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年
  • 矢原徹一他監修 『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』、2015年、山と溪谷社、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編 『改訂新版 日本の野生植物 1』、2015年、平凡社
  • 鳴橋直弘編著 『ユリ科コバイモ』、2020年
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • Fritillaria, Flora of China

外部リンク


「バイモ属」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイモ属」の関連用語

バイモ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイモ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイモ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS