トリパノソーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 原生生物 > 原生生物 > トリパノソーマの意味・解説 

トリパノソーマ【Trypanosoma】


トリパノソーマ


トリパノソーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/20 03:48 UTC 版)

トリパノソーマ
アフリカ睡眠病の患者から採られた血液塗沫標本中のトリパノソーマ
分類
: エクスカバータ Excavata
階級なし : Discoba
階級なし : 盤状クリステ類 Discicristata
: ユーグレノゾア Euglenozoa
: キネトプラスト綱 Kinetoplastea
: トリパノソーマ目 Trypanosomatida
: トリパノソーマ科 Trypanosomatidae
: トリパノソーマ属 Trypanosoma
学名
Trypanosoma Gruby
  • ステルコラリア類 Stercoraria
  • サリバリア類 Salivaria

トリパノソーマ (Trypanosoma) は、トリパノソーマ科に属する原生生物で、幅広い宿主に感染し、アフリカ睡眠病をはじめとするさまざまな病気(総称してトリパノソーマ症)を引き起こす。

名はギリシャ語で、τρυπανον「錐」+ σωμα「体」という意味で、コルク抜きのような形状・動きに由来する。マクムシという和名もあるが稀にしか用いられない。

生活環

トリパノソーマは二宿主性で、脊椎動物の血流中と吸血動物の腸管を主な寄生部位とする複雑な生活環を持っている。脊椎動物のほぼすべての綱でトリパノソーマの感染が報告されており、水中で生活する魚類両生類爬虫類を宿主とする種はヒルによって媒介され、一方陸上で生活する爬虫類鳥類哺乳類宿主とする種は吸血性の節足動物によって媒介される。カエルの場合、幼生期が長い宿主にはヒルが、成体期が長い宿主には節足動物が媒介している。

トリパノソーマは宿主や寄生部位に応じて形態および代謝型を変え、それぞれ大きく異なる環境に適応している。特に脊椎動物の血流中で錐鞭毛型 (trypomastigote) をとることはトリパノソーマ属の特徴といってよく、また吸血動物の腸管では上鞭毛型 (epimastigote) をとる。この他に種によっては細胞内で無鞭毛型 (amastigote) をとり、まれに前鞭毛型 (promastigote) をとるものもある。

分類

古典的には鞭毛虫綱原鞭毛虫目トリパノソーマ科に所属させられていたが、分子系統解析に基づく分類体系ではユーグレノゾア門キネトプラスト綱トリパノソーマ目トリパノソーマ科の所属となる[1]。トリパノソーマ科の分類は分子系統解析が遅れており再検討中であるが、21世紀になってからトリパノソーマ属については単系統であると見なされるようになった[2]

トリパノソーマ属はキネトプラスト綱で最大の属であり、およそ500種ほどが認識されている。このうち哺乳類を宿主とする種については、発育パターンによって2群[訳語疑問点]8亜属に分類されている。それ以外の種については未整理の状況である。

ステルコラリア類

ステルコラリア類(section Stercoraria, 糞棲類)は、昆虫宿主での発育が後腸で完了し、発育終末型 (metacyclic) が糞に排出されるもの。宿主へは吸血された傷口が糞によって汚れることで感染が成立する。

Megatrypanum 亜属
哺乳類宿主での増殖は上鞭毛型で行われる。大型。ウシに寄生する T. (M.) theileri 、ヒツジに寄生する T. (M.) melophagium 羊トリパノソーマ[3]など。
Herpetosoma 亜属
哺乳類宿主での増殖は上鞭毛型や無鞭毛型で行われる。中型。ラットに寄生する T. (H.) lewisi ルイストリパノソーマ[3]など。
Schizotrypanum 亜属
哺乳類宿主での増殖が主に宿主細胞内の無鞭毛型で行われる。やや小型で塗沫標本ではC型に見える。ヒトのシャーガス病の病原体である T. (S.) cruzi クルーズトリパノソーマ[3]が代表。
Tejeraia 亜属
Herpetosoma 亜属と良く似ているが、血流中での分裂増殖が滅多にみられない。発育終末型が唾液腺に集合するのでステルコラリア類の定義から外れるが、分子情報によって T. cruzi と近縁とされるためここに加えられている。1種 T. (Te.) rangeli ランゲルトリパノソーマ[3]のみが知られており、これは中南米でヒトを含む幅広い哺乳類に感染するものの病原性を示さない。逆に媒介動物に対して病原性を示す唯一の種でもある。

サリバリア類

サリバリア類(section Salivaria, 唾棲類)は、昆虫宿主での発育が口器または唾液腺で完了し、発育終末型が唾液中に排出されるもの。唾液と共に注入されることで宿主への感染が成立する。哺乳類宿主での増殖は錐鞭毛型で行われる。

Duttonella 亜属
大型で、昆虫宿主での増殖は吻でのみ行われる。ウシのナガナ病の病原体である T. (D.) vivax など。
Nannomonas 亜属
小型で、昆虫宿主での増殖は中腸および吻で行われる。ウシ・ウマ・ラクダなどのナガナ病の病原体である T. (N.) congolense 、ブタやサルなどのナガナ病の病原体である T. (N.) simiae など。
Trypanozoon 亜属
小型で、昆虫宿主での増殖は中腸および唾液腺で行われる。もっとも重要なのはヒトのアフリカ睡眠病の病原体である、T. (T.) brucei gambiense ガンビアトリパノソーマ[3]および T. (T.) brucei rhodesiense ローデシアトリパノソーマ[3]である。この2亜種はウシのナガナ病の病原体である T. (T.) brucei brucei ブルーストリパノソーマ[3]とごく近縁とされているが、別種とする意見もある。ラクダやウマのスーラ病の病原体 T. (T.) evansi エバンストリパノゾーマ[3]やウマの媾疫の病原体 T. (T.) equiperdum 媾疫トリパノソーマ[3]は実際にはブルーストリパノソーマの変異型であり、ミトコンドリアの異常のためにツェツェバエに媒介されなくなっている[4]
Pycnomonas 亜属
ブタの慢性トリパノソーマ症の病原体 T. (P.) suis。その後の報告がなく疑問視されている。

その他

哺乳類以外に感染する種は未整理である。ただしカエルに感染する T. rotatorium はトリパノソーマ属のタイプ種であるので、自動的に Trypanosoma 亜属に属することになる。以下に例として数種を示す。

出典

  1. ^ Moreira, D., López-García, P., and Vickerman, K. (2004). "An updated view of kinetoplastid phylogeny using environmental sequences and a closer outgroup: proposal for a new classification of the class Kinetoplastea". Int. J. Syst. Evol. Microbiol. 54 (5): 1861–1875. doi:10.1099/ijs.0.63081-0. 
  2. ^ Hamilton PB, Stevens JR, Gaunt MW, Gidley J, Gibson WC (2004). "Trypanosomes are monophyletic: evidence from genes for glyceraldehyde phosphate dehydrogenase and small subunit ribosomal RNA". Int. J. Parasitol. 34 (12): 1393–404. doi:10.1016/j.ijpara.2004.08.011. PMID 15542100. 
  3. ^ a b c d e f g h i j k 日本寄生虫学会用語委員会 「暫定新寄生虫和名表」 2008年5月22日
  4. ^ Lai et al. (2008). "Adaptations of Trypanosoma brucei to gradual loss of kinetoplast DNA: Trypanosoma equiperdum and Trypanosoma evansi are petite mutants of T. brucei". PNAS 105 (6): 1999–2004. doi:10.1073/pnas.0711799105. 

参考文献

  • Keith Vickerman (2000). “ORDER KINETOPLASTEA Honigberg, 1963.”. In Lee, J.J., Leedale, G.F., Bradbury, P. (eds.). An Illustrated Guide to the Protozoa, Second Edition.. Lawrence: Society of Protozoologists. pp. vol. 2, pp. 1159-1185. ISBN 1-891276-23-9. 

関連項目


「トリパノソーマ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリパノソーマ」の関連用語

トリパノソーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリパノソーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリパノソーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS