全体の構造とは? わかりやすく解説

全体の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:09 UTC 版)

銭湯」の記事における「全体の構造」の解説

A:燃料室:従業員以外は立ち入り禁止。釜場は屋外連絡している。(1) 燃料 (2) ボイラー B:浴室浴槽洗い場大きく分かれる洗い場には風呂椅子風呂桶備えられている。他にシャワー別室サウナ風呂設けられる場合もある。(3) 浴槽水風呂電気風呂打たせ湯、座風呂ジェット風呂薬湯露天風呂など各種浴槽備えている施設もある。特に日本式風呂になじみの無い者のために、「浴槽に入る前にかけ湯シャワーを使う」「湯舟の中で体を洗わない」など入浴ルール作法脱衣場などに掲示しているところもある。また、かかり湯、上がり湯専用カラン備えているところもある。東日本では浴室奥に設計されることが多く西日本では浴室入り口付近に設計されることが多い。これは西日本一般的なかけ湯入浴→体を洗う」の順番沿ったのか、そうではなく「体を洗う→入浴」に沿ったのかによる設計思想の差である。 (4) 蛇口温水冷水が出る。押しボタンを押す間のみ湯水が出る「湯屋カラン」が多く使われるまた、多く混合水栓シャワー備える。壁際ではなく、壁から離れた所に島状に設置されている洗い場カラン列は「島カラン」とも呼称される。 C:脱衣場入り口脱衣所の手前に休憩所設けられるところもある。板張りではなく床が高級なトウ(籐)であることもある。(5) ベビー寝台:主に女湯脱衣所備え付けられている。 (6) 脱衣箱:脱いだ衣服入れ箱、今でいうロッカー月極め貸しロッカーもまれにある。かつてはトウ(籐)製の脱衣かごも用いられていた。 (7) 番台番台銭湯によって有無異なる。その歴史について、少なくとも江戸時代銭湯には番台存在した番台は図のように男湯と女湯を共に見渡す位置にある。一方比較新し銭湯では番台がない代わりに脱衣所とは別でフロントのように設計されることが多い。 (8) 暖簾正面入り口には大判ののれんがかけられている。 (9) 下駄箱個別松竹錠(風呂屋錠)などの簡易な錠前がつくことが多い。傘立ても同様。 (10)坪庭片隅小さな日本風植栽などが設けられている所もある。

※この「全体の構造」の解説は、「銭湯」の解説の一部です。
「全体の構造」を含む「銭湯」の記事については、「銭湯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全体の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全体の構造」の関連用語

全体の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全体の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銭湯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS