生物地理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 生物地理学の意味・解説 

せいぶつ‐ちりがく【生物地理学】

読み方:せいぶつちりがく

生物地理的分布と、その原因などについて研究する学問


生物地理学

英訳・(英)同義/類義語:biogeography

特定の生物種分布往来と、地形地域などの自然地理とを関連づける学問分野

生物地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 13:31 UTC 版)

アルフレッド・ラッセル・ウォレス著『動物の地理的分布』より、6動物地理区を記した地図

生物地理学(せいぶつちりがく、英語: biogeography, biological geography)は、地球上の生物分布生態系について、地理空間地質年代との関係を研究する自然科学の一部門である。

個体群や生物群集は、地理的勾配(緯度、高度、空間的な隔離、生息環境)にしたがって異なる適応が観察され、地理的勾配に依存した強い規則性を持っている。 私たちヒトの初期の祖先が、自然地理を予測し、異なる様々な環境に適応してきたように、生物の数や種類の空間的変化を知ることは極めて重要である。

生物地理学は生態学進化生物学地質学自然地理学の概念や情報を統合した、学際的な探求分野である。

扱う対象によって動物地理学植物地理学等に分けられることもあるが、植物動物の間には、共進化食う食われるの関係などの密接な種間関係があり、分布の状況が似る傾向があるため、生物地理学として一括で扱われることが多い。

特定の地域(あるいは地球全体)の生態の解明に重点を置いた生態地理学、生態の区分論・区分の成立過程を解明する区系地理学、そしてプレートテクトニクス理論と生物分布の変遷の関係を解明する歴史生物地理学に細分化されるが、現在は歴史生物地理学が主体的で、古生物学との連携も大きい。こうした分布域とプレートの動きの連関を探るには、広範な分野への関心が必須である。

現代の生物地理学研究は、生物の分散に関する生理的、生態的制約から、世界的な空間スケールや進化的なタイムスケールではたらいている地理的、気候的現象まで、多くの分野の情報やアイデアを組み合わせている。

参考文献

関連項目

外部リンク


生物地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/28 06:05 UTC 版)

ウナイサウルス」の記事における「生物地理学」の解説

ウナイサウルス三畳紀後期カルニア期もしくはノルニア期(2億2500万年前から2億年前)に生息していた。発見地であるブラジルはこの当時アフリカ北西部地続きであった全世界結合していた趙大陸パンゲアからちょうこの頃北のローラシアと南のゴンドワナ分離し始めていた。 ウナイサウルスブラジル南部リオグランデ・ド・スル州サンタマリアen近郊発見された。化石はカトゥリタ累層en)のレッドベッド(en)から発掘された。この地層サトゥルナリア(Saturnalia)など同様に古い恐竜産地でもある。最古恐竜もここや近郊アルゼンチン例えエオラプトル)で発見されている。このことはこの地域最初恐竜発祥地であることを示してる。 ウナイサウルスブラジル発見された初の原竜脚類である。原竜脚類は半二足歩行草食動物で、後のより進歩した竜脚類関連がある。竜脚類にはブラキオサウルスのような地球上歩行した史上最大生物含まれるスタウリコサウルスや他の初期恐竜がこの近郊発見されており、また1999年記載され別のブラジル恐竜テユワス(Teyuwasu)も原竜脚類である可能性がある。 しかし期待反してウナイサウルスに最も近縁な種は南アメリカでは発見されなかった。2億1000万年前ドイツ生息していたプラテオサウルスが最も近縁であったのである。このことはこの種がパンゲア渡って移住することが容易だったことを示す。

※この「生物地理学」の解説は、「ウナイサウルス」の解説の一部です。
「生物地理学」を含む「ウナイサウルス」の記事については、「ウナイサウルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生物地理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生物地理学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生物地理学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生物地理学」の関連用語

生物地理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生物地理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナイサウルス (改訂履歴)、プロトケラトプス科 (改訂履歴)、ミクロビオテリウム科 (改訂履歴)、アンペロサウルス (改訂履歴)、アマゾンサウルス (改訂履歴)、ワラセア (改訂履歴)、アルフレッド・ラッセル・ウォレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS