地理学史とは? わかりやすく解説

地理学史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/03 22:39 UTC 版)

地理学史(ちりがくし)は、地理学の一部門で、地理学の発達歴史、学説史の検討、地理学者研究などを行う分野である。近接している地理学思想などもこの分野に含めることも多い。地理学の本質の部分を論じるので、地理学の基礎分野ともみなされている。内容によって以下のように細分化できる。またこの分野の内容は捉え方によって色々な見方ができる分野でもある。

地理学そのものの歴史については、本項ではなく地理学の歴史を参照のこと。

地理学史

狭義の地理学史は、純粋に地理的世界観の拡大の過程や、探検史、地図発展の歴史などを取り上げるが、広義には地理学の理論方法論などの史的研究といった地理学説史の研究も含めることもある。

地理学説史

地理学の理論の史的研究。主な地理学上の観点をめぐる論争や更新され続けてきた新しい地理学の検討など、地理学のやり方・見方を探る分野。

地理学制度史

各国の地理学会の歴史や、学校教育における地理教育の歴史などを地理学を取り巻く社会制度に関する史的研究。

地理学思想

地理学に関する思想研究。地理学思想自体の定義はまちまちだが、各地理学研究者の地理学観を指したり、逆に一般の人たちの地理に対する見方を指すこともある。地理思想とも言われる。

関連項目


地理学史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:37 UTC 版)

大門山」の記事における「地理学史」の解説

ブナオ峠に至る道路は、加賀平野部と越中五箇山を結ぶ間道で、真宗教団布教連絡路物資交易ルート兼ねた。特に江戸期には五箇山生産され塩硝が、ブナオ峠越えて金沢土清水塩硝製造所運ばれた(富山県道54号福光上平線)。 かつての山域の道は現在と若干異なっていた。五万分一地形図『西赤尾陸地測量部明治42年1909年)測図)によると、山頂部尾根には道がなく、石川県側の倉谷集落から倉谷川沿いを登り月ヶ原山多子津山をかすめ、大門山北側斜面通りブナオ峠に至る道があった。ただこの道登山道というよりも、世俗的な交易路捉えるきだろうこの道は、五万分一地形図下梨陸地測量部昭和5年1930年修整測図)では消えている。 一方で、『皇国地誌』・『石川郡誌』によると、かつて石川県側から登路」があったとしている。この「登路」とは、先の明治42年測図地形図のものと一致するか、それとも今日で言うバリエーションルートに近いものかは定かでない

※この「地理学史」の解説は、「大門山」の解説の一部です。
「地理学史」を含む「大門山」の記事については、「大門山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地理学史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地理学史」の関連用語

地理学史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地理学史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地理学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大門山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS