月ヶ原山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 月ヶ原山の意味・解説 

月ヶ原山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
月ヶ原山
標高 1169.8 m
所在地 日本
富山県南砺市石川県金沢市
位置 北緯36度23分43.18秒 東経136度47分45.03秒 / 北緯36.3953278度 東経136.7958417度 / 36.3953278; 136.7958417座標: 北緯36度23分43.18秒 東経136度47分45.03秒 / 北緯36.3953278度 東経136.7958417度 / 36.3953278; 136.7958417
山系 両白山地(加越山地)
月ヶ原山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

月ヶ原山(つきがはらやま)は石川県金沢市富山県南砺市にまたがる山。標高は1169.8m。

概要

小矢部川上流にある山で、下小屋集落跡の西側に聳え立つ。

月ヶ原山の名前は地形図の測量時に付けられたもので、金沢市旧倉谷集落の小字月ヶ原から付けられた。

この山と多子津山の間にある鞍部には倉谷銀山の精錬用の木材運搬路があったと言われる[1]

自然 

加賀藩主前田氏の鳥構山で木の伐採が禁止されてきたので大木が多く残る。山頂付近はブナ林が広がっている。

登山

登山道はなく、無雪期は沢沿いを詰めて山頂付近は藪漕ぎをすることになる。積雪期は赤堂山から稜線を辿るルートがあり、頂上の展望が開けている。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、2000年、302頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  月ヶ原山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月ヶ原山」の関連用語

月ヶ原山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月ヶ原山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月ヶ原山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS