「大門山」をはじめとする呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大門山」をはじめとする呼称の意味・解説 

「大門山」をはじめとする呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 03:37 UTC 版)

大門山」の記事における「「大門山」をはじめとする呼称」の解説

この山は人里から非常に目立つ存在のため、古くから認識されていたはずだが、いつごろから「大門山」と呼ばれるようになった定かでない文政4年1821年測量往来道図には既に「大門山」の名が記されている。また二十万分一輯製図金澤陸地測量部明治21年1888年)輯製)にも「大門山」の名が記されている。 『石川県石川郡誌』によると、大門山2つ小峰からなり南側を「岩戸山」、北側を「高舂山」という、とある。一方天保元年1830年)頃成立したとされる加能三州地理志稿』では、「岩戸山」・「大門山」・「高舂山」は独立した山として記述され明治初期成立した皇国地誌』では、「岩戸山」は大門山一部のような記述となり、「高舂山」は大門山の北に接す別のとなっている。今日では、高舂(たかうす)山=多子津山考え岩戸山=赤摩木古山考えることが多いようである。 また昭和初期の『石川郡誌』によると、周囲山々呼称は、現在(地形図表記)と若干異なっていた。県境上、南に続く赤摩木古(あかまつこ)山は、赤摩不古山(あかまふこやま または あかまつこやま)と呼ばれた県境上、北に続く赤堂山月ヶ原山等は、百山ももやま)と総称されその内訳として阿咸堂(あかんどう)、尻高赤目缼(あかめがけ)、地獄矢代(やしろ)、等と呼ばれていた。「百山」の呼称は、文政年間測量図にもある。昭和初期に「百山」の呼称残っていた一方で五万分一地形図『西赤尾陸地測量部明治42年1909年)測図)には「百山」の呼称反映されておらず、これは現在の地形図変わっていない。そのためか「百山」の呼称今日では忘れ去られてしまったようである。 山名の由来は「聖なる白山向かって尾根入口にある大きな門」であるとする説と、白山越中禅定道入口の「大門」とする説がある。

※この「「大門山」をはじめとする呼称」の解説は、「大門山」の解説の一部です。
「「大門山」をはじめとする呼称」を含む「大門山」の記事については、「大門山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大門山」をはじめとする呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大門山」をはじめとする呼称」の関連用語

1
12% |||||

「大門山」をはじめとする呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大門山」をはじめとする呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大門山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS