工業地理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工業地理学の意味・解説 

工業地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 17:31 UTC 版)

工業地理学(こうぎょうちりがく、英語: industrial geography)は、工業に関する事象を扱う人文地理学の一分野である[1]

概要

工業を地理学で扱う場合、特定の地域内での人々と物品に関する経済活動の合理性の追求がテーマとなる[2]。このため工業そのものより、工場や事業所など生産施設の立地や生産地域に着目し[3]、工業地域の研究や工業立地分析などが主体であった[4]。さらに、様々な工業の相互作用の関係性なども論じていた。

研究テーマ

工業地理学の研究テーマは多岐にわたる[5]地理学評論での最古の論文[注釈 1]は、諏訪地域での製糸業発達について地誌的な考察を行っており、写真から地域変化と産業の発達の読解が可能である[5]。第二次世界大戦の後には工業地理学の研究領域が拡大した[5]。近年では、研究テーマがさらに拡大し、経済活動の広い分野から地域的な視点で考察するようになっている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 三沢勝衛諏訪製絲業發達の地理學的意義(上)」『地理学評論』第2巻、1926年、doi:10.4157/grj.2.813 および三沢勝衛「諏訪製絲業發達の地理學的意義(下)」『地理学評論』第2巻、1926年、doi:10.4157/grj.2.925 

出典

  1. ^ 近藤 2015, p. 85.
  2. ^ 石井・井出・北村 2002, p. 7.
  3. ^ 工業地理学 | 立正大学地理学科 2017年9月4日閲覧
  4. ^ 友澤 和夫「工業地理学は何をめざすか」『地理』第40巻第2号、古今書院、1995年2月、72-76頁、NAID 120001009575 
  5. ^ a b c d 石井・井出・北村 2002, p. 9.

参考文献

  • 石井實、井出策夫、北村嘉行『写真・工業地理学入門』大明堂、2002年。 ISBN 4-470-53041-7 
  • 近藤章夫 著「工業立地変動のダイナミズム」、竹中克行 編『人文地理学への招待』ミネルヴァ書房、2015年、84-101頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工業地理学」の関連用語

工業地理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工業地理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工業地理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS