計量革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 革命 > 計量革命の意味・解説 

計量革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 02:00 UTC 版)

計量革命(けいりょうかくめい、英語: quantitative revolution)とは、数理科学的・統計学的な手段を用いて地理学のモデルを作成したり、地理学的な諸現象の説明を行ったりしようとした運動のことである[1]。計量革命は1950年後半から1960年代前半に欧米で発生・進行し[2]、1960年代のアメリカ合衆国の地理学界に大きな影響を及ぼしたほか、全世界に拡大した[3]

背景

1950年代前半までの地理学は個性記述的な学問という意見が強かったが、1950年代後半になると、フレッド・シェーファー英語版などにより、地理学を自然科学のように法則定立的な学問に変えようとする運動が起こった[4]。シェーファーは「空間の科学としての地理学」を主張したほか、論理実証主義を地理学に取り入れようとした[4]。その後、地域科学英語版の成立、コンピュータの技術進歩、地理学における空間分析の手法の導入などにより、計量革命が起こった[5]

動向

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では、1950年代末にワシントン大学にて計量革命が始まった[6]。その後、アイオワ大学ノースウェスタン大学ウィスコンシン大学シカゴ大学にも拡散し、計量革命の中心となった[6]

ワシントン大学では、ウィリアム・ギャリソン英語版とその門下の大学院生[注釈 1]により計量地理学の研究が始められた[7]。彼らは、経済学の理論および計量的分析法を地理学に適用させ、空間パターンの規則性や距離の効果に関する研究を進めた[8]。例えば、ギャリソンは、グラフ理論多変量解析線形計画法などを用いた分析方法を開発し、ネットワーク分析や圏域設定、交通インパクト研究、輸送配分問題などの実証研究で適用させた[9]。このほか、門下生の中には買物などのトリップ行動の分析を行う者もいた[10]。ギャリソンおよび門下生が行った数理的、理論的な研究は、アメリカ合衆国全国に紹介され[10]、以降発展していく空間分析および行動地理学の研究の先駆となった[11]。また、ワシントン大学で博士号を取得した大学院生は他大学の教員となり、計量革命を拡散させていった[11]

ベリーはシカゴ大学に赴任し、計量的手法に基づく都市地理学経済地理学を教授した[11]。その一方、ワシントン大学時代とは異なり、伝統的地理学との親和性の高い研究を行い[11]。計量的な手法を用いて伝統的地理学の研究法を発展させていった[8]。このときベリーは地理学的な標本抽出法、地理行列の考案などを行っていた[11]

他方、ノースウェスタン大学ではエドワード・ターフェと門下の大学院生により計量分析の研究が進められていた[12]。さらに、ギャリソンがノースウェスタン大学に着任した後、ギャリソンの門下生だったワシントン大学出身者も着任し、計量地理学の研究の拠点機能が高まった[13]

ウィスコンシン大学では、ウィリアム・バンギ英語版がシェーファーの主張を引き継ぎ、『理論地理学』[注釈 2]スウェーデンルンド大学から出版した。『理論地理学』では、地理学の目標として空間理論の構築が主張された[8]。他に、アーサー・H・ロビンソン英語版により地図パターンの相関分析が行われた[13]

アイオワ大学では、シェーファーが『地理学における例外主義』[注釈 3] にて「空間の科学としての地理学」を主張し、リチャード・ハーツホーンを批判した[14]。ハロルド・ハル・マッカーティ (Harold Hull McCarty)は、空間的関連 (spatial association)の分析において相関分析や回帰分析を利用したほか、空間的関連の有無が空間スケールの大小により異なることを指摘した[15]

イギリス

イギリスでは、アメリカ合衆国で計量革命に触れて帰国したピーター・ハゲットリチャード・チョーリーなどが計量分析に関心をもっていた[16]。このほか、イギリスでは応用研究への経験から計量分析の重要性を主張していた人もおり、また既に気候学者が統計学的な分析を行っていたが、ハゲットやチョーリーの書籍出版後に、イギリス地理学界にてモデル分析の重要性が浸透した[17]。イギリスではハゲット、チョーリーの出身校であるケンブリッジ大学および、ハゲットの勤務校となったブリストル大学を中心として、計量革命が他大学に広がった[17]

イギリスの計量革命の特徴として、自然地理学との密接性が高いこと[注釈 4]、理論化・モデル化を志向することが挙げられる[19]

スウェーデン

スウェーデンでは、ルンド大学トルステン・ヘーゲルストランド空間的拡散の研究でモンテカルロ法を用いたシミュレーションモデルを構築し[20]社会科学の新たな研究法を提示した[21]。ヘーゲルストランドの研究は、アメリカ合衆国ワシントン大学のモリルなどに影響を及ぼし、後にモリルはルンド大学に留学した[22]

影響

計量革命によりアメリカ合衆国では、三大地理学雑誌[注釈 5]や地理学の博士論文において、計量的な方法を利用した論文が増加した[3]。さらに、アメリカで留学や研究を行ったイギリス人によって、アメリカでの計量革命はイギリスにも伝わり、欧米の地理学界全体で計量革命が拡大した[23]。ただ、日本で計量的な地理学研究が活発化したのはアメリカでの計量革命より10年以上遅れている[24]

こうした計量的な地理学は、日本の地理教育にも多大な影響を与え、高等教育での地理学の研究・授業はもちろんの事、中等・初等教育の社会科における地理の授業にも波及した。

問題点など

しかし、こうした計量的なデータへの傾倒は新たな問題も生じさせた。つまり、こうした計量的な数理データの収集・分析が既に地理学の手段ではなく、すでに目的となっているという問題である[要出典]。こうした批判から、地理学に新たな問題が生じた。また、こうした計量的な手法が普及したのは、人文地理学では計量革命付近からであるが、自然科学の範疇である自然地理学ではそれより以前から用いられていたものでもあったが、自然地理学でも主流となった。こうした、計量的な方法のみでは人間を扱う人文地理学が解明しきれないという反発から、現在では個人の主体的観念に着目した 人文主義地理学などの他の考え方が主流となってきている[要検証]

脚注

注釈

  1. ^ ブライアン・ベリー、リチャード・モリル、デュアン・マーブル英語版、ジョン・ニスティーン、ワルド・トブラー英語版などがいた。
  2. ^ バンジ,B. 著,西村嘉助訳 1970.『理論地理学』大明堂. Bunge, W. 1962. Theoritical Geography. Lund: C. W. K. Gleerup.
  3. ^ Schaefer, F. K. 1953. Exceptionalism in Geography: A Methodological Examination. Annals of the Association of American Geographers. 43: 226-249. doi:10.2307/2560876
  4. ^ ハゲットは人文地理学者、チョーリーは自然地理学者であり、2人は統計的手法を人文地理学、自然地理学の両方に適用させることを検討していた[18]
  5. ^ Annals of the Association of American GeographersEconomic GeographyGeographical Reviewの3雑誌

出典

  1. ^ 杉浦 1989, p. 5.
  2. ^ 日本地誌研究所 1989, p. 181.
  3. ^ a b 杉浦 1989, p. 6.
  4. ^ a b 杉浦 1989, p. 4.
  5. ^ 杉浦 1989, pp. 8–13.
  6. ^ a b 杉浦 1984, p. 420.
  7. ^ 杉浦 1986, pp. 193–194.
  8. ^ a b c 手塚 1988, p. 186.
  9. ^ 村山 2013, p. 42.
  10. ^ a b 杉浦 1986, p. 194.
  11. ^ a b c d e 杉浦 1986, p. 195.
  12. ^ 杉浦 1986, p. 196.
  13. ^ a b 杉浦 1986, p. 197.
  14. ^ 杉浦 1986, p. 198.
  15. ^ 杉浦 1986, p. 199.
  16. ^ 杉浦 1986, pp. 203–204.
  17. ^ a b 杉浦 1986, p. 204.
  18. ^ 矢野 2012, p. 588.
  19. ^ 村山 2013, p. 43.
  20. ^ 杉浦 1986, p. 202.
  21. ^ 手塚 1988, p. 187.
  22. ^ 杉浦 1986, p. 203.
  23. ^ 杉浦 1989, pp. 6–7.
  24. ^ 杉浦 1989, p. 7.

参考文献


計量革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 04:47 UTC 版)

地理学の歴史」の記事における「計量革命」の解説

詳細は「計量革命」を参照 アメリカ原点1950年代から普及し始めたコンピュータ整備されていた統計データ背景に、計量データから地理学的な空間分析を行う手法試みられようになった。この動きワシントン大学研究グループらによって始まり、やがて全米中に知られるようになった。この動きは、こうした計量地理学への受け入れづらさや批判的な部分含めて地理学方法論上で一大センセーション巻き起こし米国から世界中へ「革命的」に普及したこうした動きは計量革命と呼ばれている。フンボルトらによる近代地理学の成立以来パラダイムシフトということで、「第二革命」や「第二の波」とも呼ばれるほどの地理学上で一大変節であった。この波は近年まで世界中席巻し、現在では地理学研究においてのウエイトかなりのものといえる。

※この「計量革命」の解説は、「地理学の歴史」の解説の一部です。
「計量革命」を含む「地理学の歴史」の記事については、「地理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計量革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



計量革命と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計量革命」の関連用語

計量革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計量革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計量革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS