恵那峡とは? わかりやすく解説

えな‐きょう〔ゑなケフ〕【恵那峡】


恵那峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 05:21 UTC 版)

恵那峡・さざなみ公園
恵那峡
恵那峡の位置(岐阜県地図)

恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市中津川市を流れる木曽川中流の渓谷

概要

大井ダム上流の約10kmの区間にあたる[1]。恵那峡は1920年(大正9年)に地理学者の志賀重昂が命名したものである[1]。全国にはダムの開発によって景観が損なわれたケースが多いが、この恵那峡は、自然の造形と人工物の融合によって誕生した景勝地である。恵那峡県立自然公園の中枢。

恵那峡は一帯に奇岩が多いことで卓越している。屏風岩、軍艦岩、獅子岩、鏡岩などが見られ、それらを見物するための遊覧船が周航している[1]。地質学的にも貴重な場所であり、鉱物博物館がある。また、名古屋圏にも近いことから行楽地として栄え、近辺には恵那峡ワンダーランド(旧恵那峡ランド)や恵那峡カントリークラブなどがある。古くは大変な賑わいを見せたが、レジャーの多様化によって徐々に観光客が減少、恵那峡ランドの閉鎖に伴い、恵那峡ロープウェイが休止される影響が生じた。

恵那峡には恵那峡大橋が架かる。

傘岩

傘岩

傘岩(かさいし、かさいわ[2])は、恵那峡の近辺にある奇岩。1934年に国指定天然記念物となった[1]の形をしており、底が傘のように括れていることから名付けられた。黒雲母花崗岩からなり、雨水の浸食風化などによって特異な形が形成された[1]。最も広い場所が直径3.3mなのに対し、最も狭い場所は数十cmしかない[1]

エピソード

恵那峡には北原白秋若山牧水などが訪れている[1]。北原白秋は何度も恵那峡を訪れ、1934年(昭和9年)年に「恵那峡とんとん節」や「大井栄舞」を作詞しており、さざなみ公園には歌碑が建てられている[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h えな100選”. 恵那市. p. 47. 2021年9月14日閲覧。
  2. ^ 「傘岩」の読みについて、国指定文化財等データベースでは「かさいし」とされているが、恵那市の観光・文化財情報DATABASEでは「かさいわ」とされている[1]

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度28分52秒 東経137度24分25秒 / 北緯35.48111度 東経137.40694度 / 35.48111; 137.40694




恵那峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵那峡」の関連用語

恵那峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵那峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵那峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS