傘岩とは? わかりやすく解説

傘岩

名称: 傘岩
ふりがな かさいし
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 恵那市大井町
管理団体 恵那市(昭9・1221)
指定年月日 1934.01.22(昭和9.01.22)
指定基準 地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 木曽川名勝トシテ知ラルヽ惠那峽左岸ヲ成セル花崗岩臺地丘陵ノ上ニアリ該丘陵ヲナセル粗粒黒雲母花崗岩風化風蝕蝕トニヨリ削剥セラレタル丘陵ノ上ニ蕈ノ如キ形ヲナシテ殘存セル奇形風化殘塊ナリ頭部周囲一〇.二メートル最狹部ノ周囲二.三メートル基部周囲五.一メートルニシテ高サ五.五メートルヲ算ス
初メ花崗岩節理ニ囲マレタル圓柱状ノ風化殘部風蝕ノ為ニ其ノ基部ニ近キ部分ヲ削リ取ラレテ斯カル奇形ヲ呈スルニ至リタルモノニシテ風化風蝕蝕ノ進行状態ヲ示セル天然標本トシテメテ珍ラシキモノナリ

傘岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 06:25 UTC 版)

傘岩。2017年3月4日撮影。

傘岩(かさいし、かさいわ[† 1])は、岐阜県恵那市大井町にある国の天然記念物に指定された、風食作用によって形成された花崗岩奇岩である[1][2]。長い年月の間、受け続けた風雨によって削り取られた花崗岩の残骸で[3]、日本全国に3件しかない風食作用を指定要因とする、国の地質・鉱物天然記念物のひとつである[4]。指定基準「(九)風化及び侵蝕に関する現象」によるものとして、1934年昭和9年)1月22日に国の天然記念物に指定された[1][5]

解説

傘岩
傘岩の位置

岐阜県恵那市のある東濃地方一帯の地質は、粗粒(そりゅう)の花崗岩(黒雲母花崗岩)が広く分布しており[5]木曽川中流部の景勝地として知られる恵那峡は、この花崗岩で出来た台地の上を、木曽川の流れによって侵食され、深く削り込まれて形成された渓谷である[6]。国の天然記念物に指定された「傘岩」は、恵那峡(木曽川)の左岸(南岸)の台地上、標高約300メートル付近に所在している[7][8]

傘岩も付近一帯の地質と同じく花崗岩であるが、この花崗岩という岩は地表面に近い部分が風化しやすい性質をもっており、花崗岩の岩体に生じた方状節理(割れ目)に沿って風化が進むため、直方体の巨岩が形成されやすい特質を持っており[9]、同じ岐阜県の鬼岩山梨県御岳昇仙峡長野県寝覚の床などは、花崗岩の方状節理に沿った風化作用によりできた典型的な巨岩である[10]

風化がさらに進んで岩体自体が脆くなる過程や、その状態をマサ化と言い[6]、脆くなった岩の表面がボロボロと剥がれ落ちるようにして出来た真砂土と呼ばれる砂状の土壌を形成する[8]。真砂土は日本国内各地の花崗岩質の地域で見られ、大雨などにより急傾斜地に急激に堆積したものは特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法(特土法)で特殊土壌に指定され、土石流災害の危険要因として防除の対象となるケースもある[11]

ただし、このマサ化と呼ばれる風化は、花崗岩質のどこでも均等に進むのではなく、硬固な場所と脆弱な場所とでは風化や侵食の進行具合は不均等になる。このような硬度の差異による不均等なマサ化の進行によって形成されたのが「傘岩」である[6]

傘岩は風化が特異な形で進んでできた奇岩で、というよりは一種のキノコのような[5][7]、あるいは扇子を半分広げたような形状をしており[6]、高さ約4.3メートル、頂部の直径は約3.3メートルで[8]周囲は約10.2メートルあるのに対して、細くくびれたの部分の周囲は2.3メートルしかなく、基部の周囲は約5.1メートルである[6]

近隣の苗木城は傘岩と同じ系統の花崗岩の岩盤上にある。2014年11月18日撮影。

傘岩は節理に沿って円柱状の岩塊が残った後、たまたま頂上部の円形部分が硬かったため、円柱の比較的軟らかい部分が長い年月の風食作用によって削り取られ、このような偏った形になったと考えられ[7][8]、今後も続く風化の進行により、将来的には柄の細い部分が細くなり続け、やがては重心を失い傘の部分が崩れ落ちる可能性があるという[12]

恵那峡一帯の黒雲母花崗岩は、近隣にある国の史跡苗木城」(露出した花崗岩の巨岩上に本丸がある)の名を冠した「苗木花崗岩」とも呼ばれ、地表面に近い部分がマサ化している[6]。恵那峡北岸の蛭川村(現中津川市)にある花崗岩の採石場でも、地方から1メートルほどはマサ化して脆くなっているが、その下部は風化せず硬固な岩盤のままであり、恵那峡の両岸の花崗岩の白い岩肌が露出している部分や、東隣の中津川市市街地の桃山公園にある「女夫(めおと)岩[13]」も、苗木花崗岩が侵食や風化作用の結果、硬固な岩質の部位が残存したものと考えられる[6]

交通アクセス

所在地 岐阜県恵那市大井町奥戸[1]

交通

脚注

注釈

  1. ^ 「傘岩」の読みについて、文化庁 傘岩(国指定文化財等データベース)および傘岩(文化遺産オンライン)では「かさいし」とされているが、講談社発行の『日本の天然記念物』(1995年)893ページ、恵那市観光協会ホームページ傘岩では「かさいわ」とされている。本記事では「DEFAULTSORT」の設定を含め、文化庁データベースでの読み仮名「かさいし」と表記する。

出典

  1. ^ a b c 傘岩(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2022年3月22日閲覧。
  2. ^ 講談社編(1995)、p.891。
  3. ^ 品田(1995)、p.891。
  4. ^ 講談社編(1995)、p.892。
  5. ^ a b c 品田(1995)、p.893。
  6. ^ a b c d e f g 小井土(2001)。
  7. ^ a b c 文化庁文化財保護部監修(1971)、pp.274-275。
  8. ^ a b c d 牛丸(1981)、p35。
  9. ^ 品田(1995)、pp.858-859。
  10. ^ 品田(1995)、p.861。
  11. ^ 特殊土壌地帯対策 - 農林水産省 2022年3月22日閲覧。
  12. ^ 牛丸(1981)、p36。
  13. ^ 女夫(めおと)岩 中津川観光協会 2022年3月22閲覧。
  14. ^ 紅岩 岐阜県ホームページ 2022年3月22閲覧。
  15. ^ a b 傘岩 恵那市公式観光サイト 2022年3月22閲覧。

参考文献・資料

関連項目

風食風化の影響に関連する国の天然記念物は次の8件(風食3件、風化5件)。

外部リンク

座標: 北緯35度28分43.6秒 東経137度24分30.4秒 / 北緯35.478778度 東経137.408444度 / 35.478778; 137.408444


傘岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:20 UTC 版)

恵那峡」の記事における「傘岩」の解説

傘岩(かさいし、かさいわ)は、恵那峡近辺にある奇岩1934年国指定天然記念物となった。傘の形をしており、底が傘のように括れていることから名付けられた。黒雲母花崗岩からなり雨水浸食風化などによって特異な形が形成された。最も広い場所が直径3.3mなのに対し、最も狭い場所は数十cmしかない

※この「傘岩」の解説は、「恵那峡」の解説の一部です。
「傘岩」を含む「恵那峡」の記事については、「恵那峡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「傘岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傘岩」の関連用語

傘岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傘岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの傘岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恵那峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS