特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法の意味・解説 

特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 06:01 UTC 版)

特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法

日本の法令
通称・略称 特土法
法令番号 昭和27年法律第96号
提出区分 議法
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1952年4月4日
公布 1952年4月25日
施行 1952年4月25日
所管 国土交通省総務省農林水産省
主な内容 特殊土壌地帯における災害防除と農地改良について
制定時題名 特殊土じよう地帯災害防除及び振興臨時措置法
条文リンク 特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法(とくしゅどじょうちたいさいがいぼうじょおよびしんこうりんじそちほう、昭和27年4月25日法律第96号)は、特殊土壌地帯における災害の防除と農地改良を樹立し、その事業を実施することによる、特殊土壌地帯の保全と農業生産力の向上に関する法律である[1]

全10条からなり、5年の時限法であるが延長を繰り返し現在も有効である。法令番号は昭和27年法律第96号、1952年昭和27年)4月25日公布された。

特殊土壌地帯

同法律における特殊土壌とはシラスボラコラ、赤ホヤ、花崗岩風化土(まさ土)、ヨナ、富士マサを指し、当該土壌が分布する地帯(特殊土壌地帯)では治山事業、河川改修事業、砂防事業やかんがい排水事業、畑作振興事業等が行われる。また後進地域の開発に関する公共事業に係る国の負担割合の特例に関する法律による県の財政力に応じた補助特例が実施される。

平成29年(2017年4月1日現在、大分県熊本県福岡県山口県広島県岡山県鳥取県兵庫県静岡県では一部地域が、また鹿児島県宮崎県高知県愛媛県島根県では全域が特殊土壌地帯として指定されている[2]

改正

おおむね5年ごとに法律期限の延長が行われている。

第193回国会において、平成34年→令和4年(2022年3月31日までその期限が延長された。(第13次延長)

第208回国会において、令和9年(2027年3月31日までその期限が延長された[3]。(第14次延長)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法」の関連用語

特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS