万倉の大岩郷
名称: | 万倉の大岩郷 |
ふりがな: | まぐらのおおいわごう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 山口県 |
市区町村: | 美祢市伊佐町奥万倉 |
管理団体: | 美禰市(昭11・7・1) |
指定年月日: | 1935.12.24(昭和10.12.24) |
指定基準: | 地1,地9 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 英輝閃緑岩ノ大岩塊ガ累々堆積シテ成セル石海ニシテ岩郷ハソノ方言ナリ岩塊ノ大サハ徑約一メートルヨリ約六メートルニ及ビ岩郷ノ広サハ數町歩ヲ占ム蓋コノ地ノ石海ハ往古ノ山崩ノ跡地ガ風化侵蝕ヲ蒙リテ生シタルモノニシテ地質現象トシテ珍シキモノナリ |
天然記念物: | 七折鍾乳洞 七釜鍾乳洞 万之瀬川河口域のハマボウ群落及び干潟生物群集 万倉の大岩郷 万徳寺のヤマモミジ 万野風穴 三ノ公川トガサワラ原始林 |
万倉の大岩郷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 06:36 UTC 版)
万倉の大岩郷(まぐらのおおいわごう)は、山口県美祢市奥万倉にある岩塊流である[1]。1935年(昭和10年)12月24日に国指定の天然記念物に指定されている[2]。
概要
万倉の大岩郷は美祢市にある金毘羅山の南側、標高320 - 380メートル付近の山腹にあり、長さ110メートル、幅30 - 40メートル、面積3967平方メートルに及ぶ岩海である。この近辺は石英閃緑岩が分布する地域で、直径1 - 6メートルの巨大な岩塊礫が自然に積み重なっている。形成時期は更新世から弥生時代後期までであろうと推定されている[3]。
岩海の成因は、地殻の変動による山崩れと、その後の風化によってできたという説、閃緑岩の節理に沿って粘土部が風化し、流れ去って残ったもの、などの説がある[4]。
自然
岩海の周辺にはアオガネシダ、ミヤマノキシダ、シシラン、ムギラン、ウドカズラといった植物が見られる[4]。
脚注
座標: 北緯34度8分0.2秒 東経131度14分4.2秒 / 北緯34.133389度 東経131.234500度
- 万倉の大岩郷のページへのリンク