七折鍾乳洞
名称: | 七折鍾乳洞 |
ふりがな: | ななおれしょうにゅうどう |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 宮崎県 |
市区町村: | 西臼杵郡日之影町 |
管理団体: | 日之影町(昭8・5・17) |
指定年月日: | 1933.02.28(昭和8.02.28) |
指定基準: | 地6 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 七折村徳富部落ノ南ヲ西北ヨリ東南ニ走レル山脈ノ中腹ニアリ時代末詳ノ粘板岩、千枚岩、砂岩ノ累層中ニ挾マルヽ石灰岩中ニ開口シ本洞及支洞ノ二部ニ分タル總延長一四〇メートルニ及ブ數多ノ石鍾乳、石筍、石柱、石幕等ノ菊花状ヲナセル方解石ノ針状結晶ノ放射晶群ヲ有スルコトト洞底ニ多量ノ粘土ヲ推積セルコトトハ該洞窟ノ大部分ガ曽テ水ヲ以テ充填セラレタルコトヲ證スルモノニシテ石灰洞トシテ稀ニ見ル現象ナリトス |
天然記念物: | ルーミスシジミ生息地 一之瀬のホンシャクナゲ群落 一位森八幡神社社叢 七折鍾乳洞 七釜鍾乳洞 万之瀬川河口域のハマボウ群落及び干潟生物群集 万倉の大岩郷 |
七折鍾乳洞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 09:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年3月)
|


七折鍾乳洞(ななおれしょうにゅうどう)は宮崎県日之影町にある鍾乳洞。国の天然記念物に指定されている。
概要
宮崎県西臼杵郡日之影町徳富の上野岳(かみのだけ、標高745 m)中腹の崖に開口する全長140 mの鍾乳洞である。1933年(昭和8年)2月28日付けで国の天然記念物に指定された。
特徴
七折集落付近の上野岳東南面7合目付近の中腹に開口しており、アプローチには急峻で険しい九州自然歩道を登る必要がある。洞口は施錠管理されており、入洞許可を要する。洞口ホールからは斜洞となっており南方方向に110 mに渡って主洞が延びており洞奥は30 cmの狭洞となって終わる。途中5 mの急崖があり鉄梯子がかけられている。石柱、石筍、フローストーンの発達をみるが、鍾乳石の多くは盗掘により破損被害を受けている。洞口から9 mと70 m時点で東南部に延びる支洞があり比較的二次生成物の保存が良好である。七折鍾乳洞の際だった特徴として非常に珍しい菊花状方解石を一部洞壁に認める。
見学
日之影町教育委員会に入洞許可申請書を提出し許可を得る必要がある。
-
石碑
-
菊花状方解石。
住所
外部リンク
座標: 北緯32度41分42.1秒 東経131度21分51.3秒 / 北緯32.695028度 東経131.364250度
- 七折鍾乳洞のページへのリンク