幽玄洞とは? わかりやすく解説

ゆうげん‐どう〔イウゲン‐〕【幽玄洞】

読み方:ゆうげんどう

岩手県一関市にある鍾乳洞(しょうにゅうどう)。3億5000万年前の地層にあり、ウミユリ三葉虫などの化石発見されている。


幽玄洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/05 06:38 UTC 版)

蓮華の壁

幽玄洞(ゆうげんどう)は、岩手県一関市東山町にある鍾乳洞である。 見所にひょうたん池や浄魂の泉(水深10メートル以上の地底湖)がある。

概要

昭和55年に発見された幽玄洞は、3億5千万年前の地層に属し、日本で最古の鍾乳洞と言われている。

洞窟を胚胎する石灰岩層には、ウミユリ、三葉虫、フズリナ、古代珊瑚など、3億5千万年前の化石がみられ、浅い海底であったことがわかる。

幽玄洞出口の対岸は観音霊山として古くから信仰の場になっている。

アクセス方法としては、大船渡線猊鼻渓駅を利用。(約1.5km)。

  • 開洞時間(年中無休)
    • 4月から9月 - 8時30分から18時まで
    • 10月から11月 - 8時30分から17時まで
    • 12月から3月 - 9時から16時まで

見所

浄魂の泉

「入口」  豊乳浄土、いのち観音、水月観音、ウミユリ本体の群生化石、浄魂の泉(地底湖)、ストローつらら石、幽玄の滝、三葉虫(化石)、コウモリの宿、蓮華の壁、ひょうたん池、渦状石筍、四方珊瑚(化石)、洞穴サンゴ(化石)  「出口」

関連項目

外部リンク

座標: 北緯39度0分17.49秒 東経141度15分28.09秒 / 北緯39.0048583度 東経141.2578028度 / 39.0048583; 141.2578028




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幽玄洞」の関連用語

幽玄洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幽玄洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幽玄洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS