昇竜洞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 昇竜洞の意味・解説 

しょうりゅう‐どう【昇竜洞】

読み方:しょうりゅうどう

鹿児島県、沖永良部(おきのえらぶ)島西部にある鍾乳洞大島郡知名(ちな)町住吉位置する。島の最高峰大山(おおやま)(標高240メートル)の中腹にあり、主洞・支洞合わせて延長1740メートル以上に達する。鍾乳石石柱石筍(せきじゅん)・石灰華などが発達している。県指定天然記念物奄美(あまみ)群島国定公園の一部


昇竜洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昇竜洞内部

昇竜洞(しょうりゅうどう)は、鹿児島県大島郡知名町にある鍾乳洞である。1967年3月31日鹿児島県指定天然記念物に指定されている[1]

概要

  • 1963年に発見された。1964年、愛媛大学助教授山内浩(後教授、日本ケービングの祖)の調査により、上洞・主洞・中洞・下洞の4個の洞穴を総計し3,500mを有し、本土の鍾乳洞と比較し、洞底が平坦でまた上下左右の立体的変化が乏しく、一方向に緩やかに屈曲して進む単純型であり、支洞の数も少ない特徴を有していることが確認された。
  • 主に礫岩層により構成され、石灰岩が地下水流により浸食され形成されたと推測される。
  • 鹿児島県指定天然記念物に指定されるとともに、観光地化され600mが公開されている。近隣には水連洞、永良部洞、大山水鏡洞などの鍾乳洞や洞窟が発見されている。

施設案内

沖永良部昇竜洞観光社(現在はおきえらぶフローラルホテル)によって管理されている。

  • 所在地:鹿児島県大島郡知名町大字住吉
  • 開洞期間:毎週火曜日(荒天時、増水等で臨時休業となる場合がある)
  • 開洞時間:9時から17時まで。
  • 入洞料
    • 個人:大人(高校生以上)1,100円、小人(小・中学生)550円、4・5歳児 220円。
    • 団体:大人(高校生以上)1,000円、小人(小・中学生)500円、4・5歳児 200円。(15名以上の団体に限る)
  • 駐車場:無料駐車場あり。

交通案内

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昇竜洞鹿児島県教育委員会 2016年9月12日閲覧

参考文献

  • 沖永良部島の鍾乳洞 愛媛大学トカラ・奄美群島総合学術調査報告 第1号 1964年 1-6p 山内浩
  • 昇竜洞の全容 愛媛大学琉球列島総合学術調査報告 第2号 1-9p 1965年 山内浩

関連事項

外部リンク

座標: 北緯27度21分45.4秒 東経128度33分9.2秒 / 北緯27.362611度 東経128.552556度 / 27.362611; 128.552556



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇竜洞」の関連用語

昇竜洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇竜洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昇竜洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS