万俟普とは? わかりやすく解説

万俟普

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 02:37 UTC 版)

万俟 普(ぼくき[1] ふ、生没年不詳)は、中国北魏末から東魏にかけての軍人は普撥。本貫は太平郡。祖先は匈奴の別種とされる[2][3]

正光5年(524年)、破六韓抜陵が乱を起こすと、万俟普は太尉に任じられた。のちに部下を率いて北魏に降り、後将軍となり、第二領民酋長となった。普泰元年(531年)、高歓が起兵すると、万俟普は高歓とよしみを通じた[2][3]孝武帝の初年、清水郡公に封じられた[3]。使持節・鎮北将軍・大都督・秦州刺史となった。永熙2年(533年)、驃騎大将軍・儀同三司の位を受けた[4]。永熙3年(534年)、侯莫陳悦宇文泰が自分を陥れようとしていると恐れて、偽詔を万俟普に与えて、ともに宇文泰のもとに援軍に向かおうとした。万俟普はこれを疑って、詔を封じて宇文泰に渡した。万俟普は部将の叱干保洛を宇文泰のもとで従軍させた[5][6]斛斯椿が孝武帝に迫って長安に西遷すると、万俟普は司空・秦州刺史に任じられ、覆靺城に駐屯した[2][3]。のちに西魏の建忠王(建中王)に封じられた。天平3年(536年)2月、東魏の高歓が阿至羅を秦州に派遣して万俟普に迫らせ、自身も大軍を率いてこれに続いた[7][8]。5月、万俟普は部下を率いて東魏に帰順し[9][10][11]、河西郡公に封じられた[2][3]。天平4年(537年)11月、太尉となった[12][13]。のちに朔州刺史をつとめて死去した[2]太師大司馬・録尚書事の位を追贈された[3]

子に万俟洛があった[2][3]

脚注

  1. ^ 万俟」を「ボクキ」と読むのは、この複姓(漢姓を参照)においてのみ見られるものである。
  2. ^ a b c d e f 北斉書 1972, p. 375.
  3. ^ a b c d e f g 北史 1974, p. 1900.
  4. ^ 魏書 1974, p. 288.
  5. ^ 周書 1971, p. 8.
  6. ^ 北史 1974, p. 315.
  7. ^ 氣賀澤 2021, p. 39.
  8. ^ 北斉書 1972, p. 19.
  9. ^ 周書 1971, p. 22.
  10. ^ 北史 1974, p. 176.
  11. ^ 北史 1974, p. 320.
  12. ^ 魏書 1974, p. 302.
  13. ^ 北史 1974, p. 187.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万俟普」の関連用語

1
38% |||||

2
32% |||||

3
12% |||||

4
8% |||||

5
4% |||||

万俟普のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万俟普のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万俟普 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS