万俟洛とは? わかりやすく解説

万俟洛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:18 UTC 版)

万俟 洛(ぼくき[1] らく、? - 539年頃)は、中国北魏末から東魏にかけての軍人は受洛干。本貫は太平郡[2][3]。費也頭の出身[4]

経歴

万俟普の子として生まれた。正光5年(524年)、破六韓抜陵が乱を起こすと、万俟洛はこれに従った。のちに父とともに北魏に帰順し、顕武将軍に任じられた。爾朱栄に従って戦功を挙げ、汾州刺史驃騎将軍に累進した。普泰元年(531年)、高歓が起兵すると、万俟洛は父とともに高歓の礼遇を受けた。撫軍となり、霊州刺史を兼ねた。永熙3年(534年)、孝武帝関中に入ると、万俟洛はこれに従って尚書左僕射に任じられた。天平3年(536年)、父に従って東魏に帰順し、建昌郡公に封じられ、領軍将軍となった。元象元年(538年)、諸将とともに独孤信を金墉で包囲し、河橋の戦いにも参加して、ともに功績を挙げた。高歓がかれの父の万俟普をとくに礼遇し、自ら万俟普の乗馬を助けたので、万俟洛は死力を尽くして恩義に報いることを決意した。河橋の戦いにおいて、東魏の諸軍が北方に橋を渡ったとき、万俟洛は一軍を率いて動かず、西魏の軍に対して「万俟受洛干ここに在り、来ることができるなら来てみるがいい」と言い放ったので、西魏の軍はおそれて去ったという。高歓は万俟洛の雄壮を讃え、万俟洛の陣営のあった場所を名づけて迴洛城とした。興和初年、死去した。太師大司馬録尚書事の位を追贈され、を武といった[5][3]

脚注

  1. ^ 万俟」を「ボクキ」と読むのは、この複姓(漢姓を参照)においてのみ見られるものである。
  2. ^ 北斉書 1972, p. 375.
  3. ^ a b 北史 1974, p. 1900.
  4. ^ 『魏書』尒朱天光伝に「時費也頭帥紇豆陵伊利、万俟受洛干等據有河西」とあり、『周書』賀抜岳伝に「費也頭万俟受洛干」とある。
  5. ^ 北斉書 1972, pp. 375–376.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万俟洛」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
12% |||||

4
10% |||||

5
8% |||||

6
8% |||||

万俟洛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万俟洛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの万俟洛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS