御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)
|
御嶽昇仙峡
名称: | 御嶽昇仙峡 |
ふりがな: | みたけしょうせんきょう |
種別: | 特別名勝 |
種別2: | |
都道府県: | 山梨県 |
市区町村: | 甲府市平瀬町・高成町・猪狩町、甲斐市 |
管理団体: | 山梨県(大14・6・3) |
指定年月日: | 1923.03.07(大正12.03.07) |
指定基準: | 名5,名6 |
特別指定年月日: | 昭和28.03.31 |
追加指定年月日: | |
解説文: | 山梨縣荒川中花崗岩ヨリ成レル渓谷ヲ称スルモノニシテ御嶽新道トシテ知ラル此ノ渓谷ノ両岸ハ或ハ断崖絶壁ヲ成シ或ハ峻峯石柱ヲ成ス就中覺圓峯著名ナリ、此ノ外登龍岩ハ花崗岩ヲ貫ケル輝石安山岩ノ岩脈ニシテ数百尺ノ峭壁ヲ成シテ水平ノ柱状節理ノ爲メ龍ノ鱗ニ類セルヲ以テ此ノ名アリ.河床ニハ花崗岩ノ巨大ナル岩塊アリテ水蝕ノ跡眞ニ神彫鬼■ヲ経タルモノノ如シ河流ハ多ク急流ヲ成シ飛瀑深潭ノ竒巖峻峯ト相俟ロテ其ノ景致ヲ添フアリ、殊ニ仙俄瀑ハ三段ヲ成シテ落下シ屏風岩、鏡岩、眩岩ト相俟チテ峽中ノ一美觀タリ又秋季ニハ紅葉ノ美ナルアリテ一段ノ情趣ヲ添フ 花崗岩の巨塊大崖、荒川の溪流に沿うて連り紅葉樹、赤松占綴して勝景を飾る。 花崗岩の裸出する溪谷として特に優れた景観である。 |
昇仙峡
(御岳昇仙峡 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 04:42 UTC 版)
昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、荒川[1]上流に位置する渓谷である。特別名勝に指定されており、国内有数の景勝地である。「日本五大名峡」の一つに数えられる[2]。
- ^ 富士川の支流
- ^ “櫻橋(さくらばし)”. 広島県土木建築局道路企画課 (2015年3月11日). 2020年5月13日閲覧。
- ^ 平成24年度の選奨土木遺産土木学会
- ^ 平山(2002)、p.110
- ^ 平山(2002)、p.111
- ^ 平山(2015)、p.247.
- ^ a b c d e 『山梨県の地名』、p.399
- ^ a b 『山梨県の地名』、p.398
- ^ 『水の国やまなし-信玄堤と甲斐の人々-』(山梨県立博物館、2013年)、p.121
- ^ 泉桂子「甲府市水源林の形成過程」『東京大学農学部演習林報告』第103号、東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林、2000年6月、21-106頁、ISSN 03716007、NAID 120007015893.
- ^ a b 田中聡, 佐々木邦博, 上原三知「利用動態からみた名勝指定峡谷の現代的意義に関する考察」『信州大学農学部紀要』第46巻第1-2号、信州大学農学部、2010年3月、21-30頁、ISSN 05830621、NAID 120007105987.
- ^ 吊橋が落ち、修学旅行の女生徒ら重軽傷『東京朝日新聞』1938年(昭和12年)10月23日夕刊.『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p732 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 昇仙峡バス転落事故に関する質問主意書衆議院、昭和五十二年十月十八日
- ^ 衆議院議員鈴木強君提出昇仙峡バス転落事故に関する質問に対する答弁書衆議院、昭和五十二年十月二十五日
- ^ 日本の新百景考‐昼と夜山家哲雄、日本大学生産工学部第42回学術講演会(2009-12-5)
- ^ a b 平林(2009)、p.9
- ^ a b 平林(2009)、p.13
- ^ 土岐美由紀・中村麗子『もっと知りたい片岡球子 生涯と作品』(東京美術、2015年)p.27
- ^ 山梨交通
- ^ 甲斐保勝協会編『甲斐勝景写真帳』昭和初期の「長瀞橋」昭和7年(1932年)発行、国立国会図書館蔵書、平成29年10月21日閲覧。
- ^ 甲斐保勝協会編『甲斐勝景写真帳』昭和初期の「昇仙橋」昭和7年(1932年)発行、国立国会図書館蔵書、平成29年10月21日閲覧。
固有名詞の分類
- 御岳昇仙峡のページへのリンク