昇仙峡ロープウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昇仙峡ロープウェイの意味・解説 

昇仙峡ロープウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 06:56 UTC 版)

昇仙峡ロープウェイ株式会社
Shosenkyo Ropeway Co., Ltd.
昇仙峡ロープウェイのゴンドラ
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
400-1217
山梨県甲府市猪狩町441
北緯35度45分12.6秒 東経138度33分51.2秒 / 北緯35.753500度 東経138.564222度 / 35.753500; 138.564222座標: 北緯35度45分12.6秒 東経138度33分51.2秒 / 北緯35.753500度 東経138.564222度 / 35.753500; 138.564222
設立 1964年10月1日
業種 陸運業
法人番号 8090001001114
事業内容 索道業
代表者 代表取締役社長 鈴木 康彦
外部リンク http://www.shousenkyo-r.jp/
テンプレートを表示

昇仙峡ロープウェイ(しょうせんきょうロープウェイ)は、山梨県甲府市にある索道、およびそれを運営する鉄道会社である。昇仙峡弥三郎岳山頂との間を結ぶ、片道5分の観光路線である。

路線データ

仙娥滝駅 - パノラマ台駅

  • 全長:1,015m(支柱4本)
  • 高低差:300m
  • 走行方式:交走式
  • 定員:46人
  • 運転時分:5分
  • 駅数:2駅

歴史

昇仙峡ロープウェイは昭和39年(1964年)11月1日に運行開始。 ロープウェイ建設にあたっては昇仙峡までの道が非常に狭く、特に、羅漢寺山(弥三郎岳)頂上まで資材を運ぶことができる道がなく、大型ヘリコプターで資材を運びパノラマ台駅を建設したとされる[1]

接続路線

山梨交通バス
甲府駅から昇仙峡滝上行で終点下車。

なお、昇仙峡側の仙娥滝駅には駐車場・バス発着場が整備されている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 昇仙峡ロープウェイ ロープウェイ情報

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇仙峡ロープウェイ」の関連用語

昇仙峡ロープウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇仙峡ロープウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昇仙峡ロープウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS