昇亭北寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昇亭北寿の意味・解説 

昇亭北寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 00:00 UTC 版)

昇亭北寿
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
母語表記 昇亭北寿 
読み仮名 しょうてい ほくじゅ 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
職業 浮世絵師 
師匠 葛飾北斎 
活動開始 1789 
活動終了 1818 
時代 江戸時代 
コレクション所蔵者 メトロポリタン美術館ブルックリン美術館ニューヨーク公共図書館版画コレクション 
全作品の著作権状態 著作権保護期間満了 

昇亭 北寿(しょうてい ほくじゅ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

葛飾北斎の門人。姓は不明、名は一政。昇亭、北寿、保久寿と号す。北斎の初期の門人で両国薬研堀に住んでいたと伝わる。作画期は寛政末期から文政頃にかけてとされ、作の大半は風景画だが風俗画や狂歌本の挿絵摺物肉筆画も残している。『武江年表』の享和年間の記事に「北寿浮絵上手」と記されていることから、当時すでに相当の評価を得ていた絵師だったと知られる。北寿の風景画は北斎の洋風表現を受け継いだものといわれており、それを永寿堂、栄久堂などといった版元から多数版行している。

なお『浮世絵師伝』は、北寿の作で「文政七年(1824年)に画きしと思はるゝ肉筆画の掛物」の「清正公之像」に「行年六十二歳」とあることから、北寿の生年は宝暦13年(1763年)であると述べているが、この「清正公之像」の消息については現在不明である。千葉県市原市牛久町の三島神社には、嘉永7年(1854年)及び安政の頃に奉納された絵馬2枚が伝わっており、これらに「昇亭」と「昇亭北寿」の落款があるが、北寿の作画期の下限とされる文政7年頃から三十年も後のものであり、これらを北寿の作とするのは問題がある。

作品

版本挿絵

錦絵

肉筆画

  • 「傾城の図」 紙本着色 ニューオータニ美術館所蔵
  • 「遊女道中」 紙本着色 光記念館所蔵 ※「昇亭北壽画」の落款と「弌政之印」の白文方印、「東都 楽々庵自覚道人」の画讃あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「赤井ろく像」 絹本着色 奈良県立美術館所蔵 ※「曻亭北壽画」の落款と「壽南山」の朱文方印、庭訓舎綾人の画賛あり。文化9年(1812年)の作。像主については不明。
  • 「茶筅売り図」 紙本淡彩 摘水軒記念文化振興財団所蔵

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇亭北寿」の関連用語

昇亭北寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇亭北寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昇亭北寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS