浮絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 浮絵の意味・解説 

うき‐え〔‐ヱ〕【浮(き)絵】


浮絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 00:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
「浮絵忠臣蔵 四段目」 『仮名手本忠臣蔵』四段目、判官切腹の場面。室内の様子は見られるように一点透視法を強調して描かれている。歌川国直画。

浮絵(うきえ)とは、江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつ。

解説

西欧の透視画法(遠近法)を用いて、屋内の様子などを遠近感を強調して描いたもの。近景がまるで浮き出て、奥行きが深まって見えるのでそのように名付けられた。またの名を「くぼみ絵」、「遠視画」ともいう。劇場内部や室内の様子を描いた作品が多くみられる。ただし西洋画の遠近法に直接学んだというよりもむしろ、その影響を受けた中国版画の流入により生み出されたとされる。さらにこの浮絵が、後にレンズを通して見る眼鏡絵につながっていく。

浮絵は奥村政信が初めて描いたと見られ、記録によると享保1716年-1736年)の頃の作品が最も古いとされており、初期には西村重長などの作品が残っている。肉筆浮世絵による浮絵もある。さらにその後、明和から天明1764年-1789年)にかけては歌川豊春による作品が多く、その後葛飾北斎やその弟子の柳々居辰斎昇亭北寿ら多数の浮世絵師が浮絵を描いている。しかし天保1830年-1844年)以降はあまり描かれなくなり、通常の風景画が描かれるようになっていった。

参考文献

  • 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年
  • 吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年

外部リンク


浮絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:17 UTC 版)

浮世絵」の記事における「浮絵」の解説

蘭書挿絵見た絵師が、そこでの線遠近法誇張して建造物等描いたもの。

※この「浮絵」の解説は、「浮世絵」の解説の一部です。
「浮絵」を含む「浮世絵」の記事については、「浮世絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浮絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



浮絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮絵」の関連用語

浮絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浮世絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS