鳥居清忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 鳥居清忠の意味・解説 

鳥居清忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鳥居 清忠(とりい きよただ、 生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

鳥居清信の門人とされる。江戸米沢町(現在の東日本橋二丁目)に住む。作画期は享保から寛延の頃にかけてとされ、紅絵漆絵役者絵浮絵などの他、肉筆画を残す。一枚摺の役者絵では、享保3年(1718年)から寛保4年(1744年)頃までの作が確認されている。

作品

  • 「二代目市川団十郎と初代佐野川万菊」 細版漆絵 ジェノバ東洋美術館所蔵
  • 「傾城三国志」 細版漆絵
  • 「吉原大門口之図」 浮絵
  • 「草紙をもつ立美人図」 紙本着色 出光美術館所蔵 ※印文不明の朱文方郭円印と「清忠」の朱文円郭方印あり(落款なし)
  • 「虫籠をもつ美人図」 肉筆 奈良県立美術館所蔵
  • 忠臣蔵七段目謀酔之段」 紙本着色 神戸市立博物館所蔵 ※寛延2年(1749年)頃、落款無し

参考文献

  • 吉田暎二 『浮世絵事典(定本)』(上巻) 画文堂、1974年
  • 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年 ※240頁
  • 武藤純子 『初期浮世絵と歌舞伎 役者絵に注目して』 笠間書院、2005年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居清忠」の関連用語

鳥居清忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS