勝川春童とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 勝川春童の意味・解説 

勝川春童

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 00:00 UTC 版)

勝川 春童(かつかわ しゅんどう、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

勝川春章の門人。本姓は林、名は春道。画姓に勝、勝川を称し、祥用、蘭徳斎、春童、のちに春道と号す。春章門人の中では最古参で、はじめは春章の師である宮川春水の門人であったといわている。作画期は安永から寛政の頃にかけてで春章風の細判役者絵を描き、黄表紙などの版本の挿絵、武者絵絵暦なども手掛けている。

作品

  • 『管巻』 噺本 糟喰人月風作 ※安永6年刊行
  • 鞍馬天狗三略巻』 黄表紙 宮村杏李作 ※天明4年(1784年)
  • 『亀子出世』 黄表紙 ※天明8年
  • 『会本見男女沙目』 国際日本文化研究センター所蔵
  • 「二代目市川八百蔵の死絵」 細判錦絵 チェスター・ビーティ図書館所蔵 ※安永6年(1777年)
  • 「九代目市村羽左衛門」 細判錦絵 大英博物館所蔵 ※安永 - 天明初期
  • 「船宿ささや前の二世中村五郎と三世大谷広次」 細判2枚続錦絵 ※安永4年 
  • 「二世中村五郎」 細判錦絵 ※安永頃
  • 三世瀬川菊之丞」 細判錦絵 ボストン美術館所蔵 ※同上
  • 「五世市川団十郎」 細判錦絵 ※同上
  • 「上杉謙信と一七将の図」 大判錦絵 ※寛政頃
  • 「内裏雛」 大判錦絵2枚続 ボストン美術館所蔵 ※「勝春道画」の落款あり[1][2]

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝川春童」の関連用語

勝川春童のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝川春童のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝川春童 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS