勝川春艶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 勝川春艶の意味・解説 

勝川春艶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 00:00 UTC 版)

勝川 春艶(かつかわ しゅんえん、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

勝川を称し勝川春章の門人であるといわれているが、『秘蔵浮世絵大観』ではその画風から春章ではなく勝川春英の門人としている。作品は団扇絵7点と細判の役者絵6点の他、大判の錦絵1点と合せて14点の作が知られるのみである。これらは大判の錦絵を除けば寛政6年(1794年)から寛政8年の間に江戸で興行された芝居に取材している。東洲斎写楽とは同時期に同じ演目の役者を描くが、画風に写楽の影響といったものは認められない。

作品

  • 「大谷鬼次の奴江戸兵衛」 団扇絵 中右瑛コレクション ※寛政6年5月、河原崎座の『恋女房染分手綱』より
  • 「四代目岩井半四郎の狐忠信」 団扇絵 ベレス・コレクション ※寛政6年5月、河原崎座の『義経千本桜』より
  • 「三代目市川高麗蔵の時鳥の五郎蔵・初代中山富三郎の宮城野・八代目森田勘弥の鶯の次郎作」 団扇絵 ベレス・コレクション ※寛政6年5月、桐座の『花菖蒲思笄』より
  • 「三代目澤村宗十郎の大岸蔵人」 団扇絵 ベレス・コレクション ※寛政6年5月、都座の『花菖蒲文禄曽我』より
  • 「三代目坂田半五郎」 団扇絵 セオドア・シャイベー・コレクション
  • 三代目澤村宗十郎の梅由兵衛・嵐龍蔵の源兵衛」 細判錦絵 ※寛政8年春、桐座の『隅田春妓女容性』より

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝川春艶」の関連用語

勝川春艶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝川春艶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝川春艶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS