鳥居清忠 (4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居清忠 (4代目)の意味・解説 

鳥居清忠 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 07:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四代目 鳥居清忠(よだいめ とりい きよただ、明治8年〈1875年3月28日 - 昭和16年〈1941年8月3日)とは、明治時代から昭和時代初期にかけての浮世絵師。鳥居派七代目当主。

来歴

鳥居清貞の門人でその長男。本姓は斎藤、俗称長吉。は惟蕙。南陵、蕙斎、蝶蛸蜘之舎、劇雅堂と号す。東京出身。明治25年(1892年)に18歳で土佐派川辺御楯に絵を学び、その傍ら父の清貞にも付いて鳥居派の画風を学んだ。鳥居派六代目の三代目鳥居清満に後継者が無かったので四代目清忠を継ぎ、鳥居派宗家七代目となる。歌舞伎座新富座の看板絵、番付などを描いた。明治末期には木版口絵も手がける。享年67。門人に息子の鳥居言人の他、鳥居忠雅、清宗、清晴、忠章、忠宗、忠邦、忠峰、忠邨、忠長、忠美、忠梅、忠賢、忠正がいる。演劇画に多大な貢献をした家系であった。

作品

木版画

  • 芝居双六」 印刷物 ※右田年英との合作。描かれている演目の内容から、帝国劇場が明治44年(1911年)に開場した折、製作されたものと見られる[1]。左下隅に「非売品」、「日本ばし滑稽堂製」の文字あり
  • 心中おさよ新七』 ※口絵。平木白星作、如山堂版。明治37年
  • 「五月雨」 ※口絵。『演芸倶楽部』第1巻第2号、博文館版。明治45年

肉筆画

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
壺坂霊験記四世澤村源之助の澤市 桐金切箔著色 絵馬1面 136.2x75.0(額面) 浅草寺 明治38年(1905年)奉納か 款記「四世 澤村源之助 応需鳥居清忠筆」/「鳥居」朱文方印 絵馬堂所在。澤村源之助 (4代目)奉納。年代は、『浅草寺絵馬扁額調査報告』(東京藝術大学美術学部保存技術研究室、1974年、第49図)の推定による[1]
市川莚升・大星由良助 絵馬1面 泉岳寺
杉戸彩色 公益財団法人松竹大谷図書館 大正末期
乗合舟図 絹本着色
助六図 絹本着色 1幅 106.2x32.2 熊本県立美術館 款記「清忠筆」/「劇雅」朱文長方印
吉右衛門団七九郎兵衛図 絹本着色 1幅 32.0x24.4 熊本県立美術館 款記「清忠筆」/「鳥居」朱文長方印

脚注

  1. ^ 東京都台東区教育委員会 生涯学習課編集 『台東区文化財調査報告書 第51集 浅草寺絵馬扁額調査報告書 浅草寺の絵馬と扁額 』 東京都台東区教育委員会、2015年3月20日、第64図。

参考文献

  • 吉田暎二 『浮世絵事典(定本)』(上巻) 画文堂、1974年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 熊本県立美術館編 『今西コレクション名品展Ⅲ』 熊本県立美術館、1991年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鳥居清忠 (4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清忠 (4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清忠 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS