鳥居清貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居清貞の意味・解説 

鳥居清貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:18 UTC 版)

鳥居清貞
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
読み仮名 とりい きよさだ 
生年月日 1844 
死亡年月日 1901 
四代目 鳥居清忠 
職業 画家浮世絵師 
勤務先 明治座 
師匠 歌川国芳鳥居清満 (3代目) 
活動開始 1858 
活動終了 1901 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

鳥居 清貞(とりい きよさだ、弘化元年〈1844年〉8月 - 明治34年〈1901年〉2月14日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

歌川国芳及び三代目鳥居清満の門人。本姓は渡辺、後に斎藤。幼名松次郎、俗称長八。蝶蜂と号す。13歳のとき国芳の門に入って芳郷と称したが、文久元年(1861年)国芳が没したのち三代目清満の門下となった。作画期は安政5年(1858年)から没年の頃にかけてで、明治13年(1880年)喜昇座の新築で奥役となり、主に芝居番付などを描く。享年58、墓所は下谷七軒町の妙顕寺。戒名は顕徳院清貞日果居士。息子に四代目鳥居清忠がいる。

作品

脚注

  1. ^ 府中市美術館編集・発行 『動物絵画の250年』 2015年3月7日、p.102。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居清貞」の関連用語

鳥居清貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS