鳥居清忠 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居清忠 (2代目)の意味・解説 

鳥居清忠 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:27 UTC 版)

二代目 鳥居清忠(にだいめ とりい きよただ、生年不明 - 嘉永3年3月3日1850年4月14日〉)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

鳥居清長の門人。本姓は山口、俗称喜右衛門。江戸住吉町(現在の日本橋人形町二〜三丁目)で三礼湯屋という薬屋を営んでいたが、家業を息子の亀次(三代目鳥居清忠)に譲り二代目清忠を名乗った。作画期は文化から文政の頃にかけてで、芝居関係の仕事に従事したが大成しなかったという。作は美人画が知られ、「桜下太夫図」には画風に喜多川歌麿の影響がうかがえる。墓所は東京都台東区谷中の玉林寺、法名は松山齢寿信士。

作品

  • 「桜下太夫図」 絹本着色 板橋区立美術館所蔵 ※「鳥居清忠画」の落款、「鳥居」の白文方印と「清忠」の朱文方印あり。この絵の花魁は扇散らしの衣装を着ていることなどから、これは吉原の遊廓扇屋にいた花扇(五代目)であろうといわれている。
  • 「松風村雨図」 紙本着色 日本浮世絵博物館所蔵
  • 源三位頼政退治図」 絵馬1面 春日神社(長柄町)所蔵 文化12年(1815年)、長柄町指定文化財

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 小林忠編 『肉筆浮世絵大観(5) 太田記念美術館/北斎館/板橋区立美術館』 講談社、1996年 ※236 - 237頁
  • 永田生慈編 『日本の浮世絵美術館』(第三巻 東京Ⅱ) 角川書店、1996年 ※138頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居清忠 (2代目)」の関連用語

鳥居清忠 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清忠 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清忠 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS