鳥居清忠_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鳥居清忠_(3代目)の意味・解説 

鳥居清忠 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/17 06:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三代目 鳥居清忠(さんだいめ とりい きよただ、文化14年〈1817年〉 - 明治8年〈1875年〉6月15日)とは、江戸時代後期から明治時代初期にかけての浮世絵師

来歴

二代目鳥居清満の門人。二代目鳥居清忠の子で父清忠からも絵を学ぶ。本姓は山口(長谷川とも)、幼名は亀次、俗称喜右衛門。三礼堂、昇竜軒と号す。三礼堂というのは江戸住吉町にて薬種商を営み、三齢湯という薬を売り出していたことによる。作画期は天保から明治の頃にかけてで、鳥居派の芝居絵を描き、また勘亭流も良くしたという。作に肉筆画「文書く遊女図」(絹本着色、日本浮世絵博物館所蔵)が知られるが、これは父の二代目清忠の作かともいわれている。享年59。墓所は東京都台東区谷中の玉林寺、法名は山応奇水信士。

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 日本浮世絵博物館編 『肉筆浮世絵撰集 解説』 学習研究社、1985年 ※27頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥居清忠_(3代目)」の関連用語

鳥居清忠_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥居清忠_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳥居清忠 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS