俵島
名称: | 俵島 |
ふりがな: | たわらじま |
種別: | 名勝 |
種別2: | 天然記念物 |
都道府県: | 山口県 |
市区町村: | 長門市油谷向津具下 |
管理団体: | 長門市(昭3・2・9) |
指定年月日: | 1927.06.14(昭和2.06.14) |
指定基準: | 名5,名8,地1,地7 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 昭和34.05.29 |
解説文: | 向津具半島ノ西南ニ突出セル岬端ニシテ實ニ本州ノ西北端ニ位シ柱状節理ヲ呈スル玄武岩ヨリ成リ整然タル六角形ノ岩柱ノ直立、斜立、横臥又ハ彎曲セルモノ約三、五粁ノ間ニ羅列シ澎湃タル海波ハ節理ニ沿フテ侵蝕力ヲ逞フシタル結果幾多ノ洞穴ヲ形成セリ若シ夫レ風波少ク荒キトキハ日本海及玄海洋ノ怒濤ハ去來シテ岩壁ヲ噛ミ偉觀ヲ呈ス 島ノ南面油谷灣ニ臨ム處ハ四時舟ヲ浮フヘク北面玄海洋ニ面スル處ハ波浪靜カナル日ノ舟遊ニ適ス玄武岩ノ下ニアル第三紀層ハ主トシテ砂岩礫岩及泥板岩ヨリ成リ泥板岩ト砂岩トノ間ニ厚サ二米ノ石灰岩ヲ挿ム石灰岩ハ主トシテ石灰海藻「リソサムニウム」ノ遺骸ヨリ成リ「リソサムニウム」ノ構造判然スルモノ他ニ其ノ比ヲ見ス |
俵島
俵島
俵島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 10:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動俵島 | |
---|---|
所在地 | ![]() |
所在海域 | 日本海 |
座標 | 北緯34度23分32.5秒 東経130度55分59.7秒 / 北緯34.392361度 東経130.933250度座標: 北緯34度23分32.5秒 東経130度55分59.7秒 / 北緯34.392361度 東経130.933250度 |
海岸線長 | 0.9 km |
最高峰 | 30m |
![]() |
俵島(たわらじま)は、向津具半島の突端にある、周囲900m・高さ30mの小さな島[1][2]。国指定名勝及び天然記念物である[3]。玄武岩の柱状節理から成る[3]。
名前の由来
「俵島」という名前は、米俵を縦に積み重ねたように見えることに由来する[1]。
場所
脚注
- ^ a b c “俵島|山口県長門市観光サイト ななび” (日本語). 山口県長門市観光サイト ななび. 2020年10月20日閲覧。
- ^ “俵島|観光情報|山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ” (日本語). 山口県の旅行・観光情報 おいでませ山口へ. 2020年10月20日閲覧。
- ^ a b “俵島(国指定名勝及び天然記念物)”. 長門市. 2020年10月20日閲覧。
- >> 「俵島」を含む用語の索引
- 俵島のページへのリンク