入野松原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 入野松原の意味・解説 

入野松原

名称: 入野松原
ふりがな いりのまつばら
種別 名勝
種別2:
都道府県 高知県
市区町村 幡多郡黒瀬町
管理団体
指定年月日 1928.02.17(昭和3.02.17)
指定基準 名3,名8
特別指定年月日
追加指定年月日 平成13.08.07
解説文: 土佐西南太平洋岸ノ砂丘ニアリ延長三十町西方蹉■岬ノ諸山ヲ望ミ東方井ノ岬ニ対シ海山風光一眸ノ中ニ収ム四國ニ於ケル屈指松原ナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
名勝:  俵島  光前寺庭園  光浄院庭園  入野松原  八幡山  六郎次山  兵主神社庭園

入野松原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 23:48 UTC 版)

入野松原

入野松原(いりのまつばら)は、高知県幡多郡黒潮町入野の入野海岸に広がる松原。国の名勝[1]

土佐西南大規模公園内に所在し、周辺の住宅を塩害から守る防風保安林として機能している。域内に延喜式内社加茂神社とキャンプ施設がある[2][3]日本ウォーキング協会の「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれている。

概要

入野海岸は全長約4 kmあり、その海岸に沿って松原(クロマツ林)が植林されている。 この入野松原は散策できる場所もあり、1928年に内務省により「名勝入野松原」として指定され、また日本ウォーキング協会の「美しい日本の道500選」に選ばれている。 ウォーキングやサイクリング、ドライブが多く行われている。毎年、砂浜Tシャツアート展や裸足マラソン大会が行われる[4]

月見ヶ浜とよばれ浮津海岸から蛎瀬川河口に至る白砂の海岸。 天正の頃植えたといわれる老松の林が広がる[5]

歴史

長宗我部元親の重臣谷忠兵衛忠澄中村城代の時、囚人を使役して植樹したものと伝えられる。 一方、それ以前に松原があったことが『土佐物語』に書かれているので、忠兵衛植樹説は捕植説であろうとも言われている。

1707年の宝永地震津波では大きな被害を受け、『谷陵記』には松林の大半が枯れてしまったとある[6]。1778年に谷真潮が記した『西浦廻見日記』には「松原こけて砂浜になれり」とある[7]。その後、近在住民が一戸当たり6本の野生の黒松を植栽し防潮に備えたと伝えられる[4]。1854年の安政南海地震では松原には津波は入らなかったが、入野は甚大な被害となり、加茂神社には地元の郷士野並晴が教訓を刻んだ石碑が現存する[8]

1928年2月17日、内務省告示第二十七号により国の名勝に指定され、次いで昭和31年1月17日、高知県公園条例により、入野海岸・浮津海岸を含めた90ヘクタールが県立公園に、さらに昭和47年、土佐西南大規模公園に指定された。

伐採の危機

太平洋戦争末期の1945年、アメリカ軍上陸に備えて帝国陸軍より伐採命令が出され、松原は存亡の危機に立った。しかし、当時の中村営林署長堀内雍喜の懸命な努力によって伐採を免れた[9]

指定

県立自然公園普通地域、史跡名勝天然記念物、都市公園、防風保安林

アクセス

所在地 

高知県幡多郡黒潮町入野

脚注

  1. ^ 入野松原”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2023年11月24日閲覧。
  2. ^ 名勝・入野松原の再生 ~地域連携による取組~”. 林野庁. 2023年11月24日閲覧。
  3. ^ 入野松原”. コトバンク. 2023年11月24日閲覧。
  4. ^ a b 四国森林管理局 四万十森林管理署, 名勝・入野松原の再生~地域連携による取組~
  5. ^ 黒潮町を散策してみよう!(緑・森林浴)”. 黒潮町. 2023年11月24日閲覧。
  6. ^ 大方町『大方町史』, 1994年, p.225
  7. ^ 大方町史編修委員会『大方町史』, 1963年, p.145
  8. ^ 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震』高知新聞社、2012年, p.146
  9. ^ 入野松原”. 日本緑化センター. 2023年11月24日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度1分48.2秒 東経133度01分23.9秒 / 北緯33.030056度 東経133.023306度 / 33.030056; 133.023306



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入野松原」の関連用語

入野松原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入野松原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入野松原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS