入野峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入野峠の意味・解説 

入野峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 08:22 UTC 版)

現在の入野峠。切り下げられた岩肌がかつての往年の峠道を思わせる

入野峠(しおのとうげ)は、奈良県吉野郡吉野町にある。標高は約300m。

概要

津風呂湖上流の入野(しおの)と、吉野川(紀の川)が流れる窪垣内(くぼかいと)とは尾根一つが隔てるだけで、この尾根を越える峠。入野の集落は標高250m前後(国道370号と峠への分岐点となる地点で約275m)だが、吉野川の流れる窪垣内では、標高約200mと高低差があり南方の道は勾配が大きい。

主要地方道16号五条国栖榛原線時代の1964年昭和39年)に入野峠の下を通る入野トンネルが開通、延長384m、巾5.0m、高4.5m、巾が狭いため中央車線なし)があり、峠を越える道は旧道となっている。

主要地方道16号五条国栖榛原線は1974年(昭和49年)に一般国道370号へ昇格された。

旧道は入野側の峠山頂付近まで舗装道路が続くが、窪垣内側は未舗装で道路としては管理されていない。

なお、峠付近へは西から入る奈良県道256号線からの道がある。

旧道以外の現在の国道370号の峠道はトンネル区間を除いて2車線道となっているが、前述の通り南方は急坂とカーブが続く。カーブの途中からは眺めが良く吉野川がV字に屈折しているのを一望することができる。

参考文献

  • 吉野町史上下巻(昭和47年刊)

関連項目

座標: 北緯34度23分43.8秒 東経135度55分21.1秒 / 北緯34.395500度 東経135.922528度 / 34.395500; 135.922528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入野峠」の関連用語

入野峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入野峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入野峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS