入野中山台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 入野中山台の意味・解説 
〒739-2209  広島県東広島市入野中山台

入野中山台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 23:01 UTC 版)

日本 > 広島県 > 東広島市 > 入野中山台
入野中山台
町丁
北緯34度27分14秒 東経132度51分37秒 / 北緯34.45389度 東経132.86028度 / 34.45389; 132.86028座標: 北緯34度27分14秒 東経132度51分37秒 / 北緯34.45389度 東経132.86028度 / 34.45389; 132.86028
日本
都道府県  広島県
市町村 東広島市
人口情報(2024)
 人口 1,232 人
設置日 2010年12月6日
郵便番号 739-2209
市外局番 082
ナンバープレート 広島
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 広島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

入野中山台(にゅうのなかやまだい)とは、広島県東広島市町丁。一丁目から五丁目まで設定されており、全域で住居表示実施済である[1]

概要

2010年12月6日に、河内町入野の一部が分離されて設置された[1]。南でわずかに河内臨空団地[注釈 1]に接しているものの、ほぼ河内町入野によって囲まれているような形になっている[注釈 2]

町域はグリューネン入野と呼ばれるニュータウンになっており、1991年から整備が開始されている。

交通

鉄道

町内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅はJR山陽本線入野駅河内町入野)。

バス

町内にバス路線は通っていない。河内町入野にある「臨空団地入口」バス停が最寄りである。

施設

学区

公立小学校に通学する場合、入野小学校ならびに河内中学校に通学することになる[2]

世帯数・人口

2024年9月末での世帯数・人口は以下の通りである[3]

  • 入野中山台一丁目:25世帯、62人
  • 入野中山台二丁目:150世帯、367人
  • 入野中山台三丁目:91世帯、288人
  • 入野中山台四丁目:107世帯、328人
  • 入野中山台五丁目:59世帯、187人

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 河内臨空団地も同様に河内町入野から分離して設置された町丁である。
  2. ^ 河内臨空団地の設置は2012年10月1日であるため、設置から2年弱の間、入野中山台は河内町入野によって完全に囲まれていた

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  入野中山台のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入野中山台」の関連用語

入野中山台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入野中山台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入野中山台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS