〒910-0107 福井県福井市高屋町
〒503-0901 岐阜県大垣市高屋町
〒715-0024 岡山県井原市高屋町
〒762-0017 香川県坂出市高屋町
〒768-0002 香川県観音寺市高屋町
高屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 18:40 UTC 版)
高屋町(たかやちょう、たかやまち)
市町村
地名
- たかやちょう
- 高屋町 (福井市) - 福井県福井市の地名。
- 高屋町 (大垣市) - 岐阜県大垣市の地名。
- 高屋町 (江南市) - 愛知県江南市の地名。旧:丹羽郡両高屋村。
- 高屋町旭(たかやちょうあさひ)- 愛知県江南市
- 高屋町後山(たかやちょううしろやま)- 愛知県江南市
- 高屋町大松原(たかやちょうおおまつばら)- 愛知県江南市
- 高屋町御日塚(たかやちょうおひづか) 愛知県江南市
- 高屋町上本郷(たかやちょうかみほんごう)- 愛知県江南市
- 高屋町北上(たかやちょうきたがみ)- 愛知県江南市
- 高屋町神戸(たかやちょうごうど)- 愛知県江南市
- 高屋町清水(たかやちょうしみず)- 愛知県江南市
- 高屋町十六田(たかやちょうじゅうろくでん)- 愛知県江南市
- 高屋町大門(たかやちょうだいもん)- 愛知県江南市
- 高屋町遠場(たかやちょうとうば)- 愛知県江南市
- 高屋町大師(たかやちょうだいし)- 愛知県江南市
- 高屋町中屋舗(たかやちょうなかやしき)- 愛知県江南市
- 高屋町西里(たかやちょうにしさと)- 愛知県江南市
- 高屋町西町(たかやちょうにしまち)- 愛知県江南市
- 高屋町八幡(たかやちょうはちまん)- 愛知県江南市
- 高屋町花戸(たかやちょうはなど)- 愛知県江南市
- 高屋町本郷(たかやちょうほんごう)- 愛知県江南市
- 高屋町 (井原市) - 岡山県井原市の地名。
- 高屋町 (坂出市) - 香川県坂出市の地名。
- 高屋町 (観音寺市) - 香川県観音寺市の地名。
- 高屋町 (東広島市) - 広島県東広島市の地域名。
- 高屋町稲木(たかやちょういなき)- 広島県東広島市
- 高屋町大畠(たかやちょうおおばたけ)- 広島県東広島市
- 高屋町杵原(たかやちょうきねはら)- 広島県東広島市
- 高屋町小谷(たかやちょうこだに)- 広島県東広島市
- 高屋町郷(たかやちょうごう)- 広島県東広島市
- 高屋町貞重(たかやちょうさだしげ)- 広島県東広島市
- 高屋町重兼(たかやちょうしげかね)- 広島県東広島市
- 高屋町白市(たかやちょうしらいち)- 広島県東広島市
- 高屋町造賀(たかやちょうぞうか)- 広島県東広島市
- 高屋町高屋東(たかやちょうたかやひがし)- 広島県東広島市
- 高屋町高屋堀(たかやちょうたかやほり)- 広島県東広島市
- 高屋町中島(たかやちょうなかしま)- 広島県東広島市
- 高屋町檜山(たかやちょうひやま)- 広島県東広島市
- 高屋町溝口(たかやちょうみぞぐち)- 広島県東広島市
- 高屋町宮領(たかやちょうみやりょう)- 広島県東広島市
- たかやまち
関連項目
高屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 11:15 UTC 版)
現在は西条の次に人口が多い地区となっている。町内には市立小学校5校,市立中学校2校がある。造賀地区は高屋中学校区であるが、高美が丘中学校区を通らないと行くことができない。さらにスクールバスを利用する場合、西高屋駅付近の道路事情より東西条小学校そばを迂回して通学している。西高屋・中島・高美が丘・高屋東地区 JR西高屋駅があり、駅前には銀行・信用金庫の支店がある。マツダが大規模な社宅(マツダタウン高屋)を建設してから人口が急激に増加した。その後、マツダタウンは取り壊されたが、跡地は団地となり住宅が建ち始めている。また東広島ニュータウン(高美が丘)などの住宅団地が開発され、現在も人口はやや増加の傾向である。ニュータウン入口にはショッピングセンターが建設され、以前よりも利便性が改善された。また、駅前には県立広島中・高等学校が、ニュータウン付近には近畿大学工学部(広島キャンパス)や附属中学校・高等学校など教育施設も多くある。そのため、2010年代の初めまで駅利用者が年々増加していた。2010年3月には東広島呉自動車道や山陽自動車道と接続する東広島高田道路が高屋東付近まで部分開通し、山陽道や呉方面へのアクセスが良くなった。西条インター付近に建ち始めている住宅団地は高屋西小学校区であるが、東西条小学校が近いため,昔の町境を越えて通学する児童がほとんどである。 白市・小谷地区 JR白市駅があるが、西高屋駅に比べて周辺は閑散としている。白市駅からは広島空港に連絡するバスがある。当初は白市駅から広島空港へ連絡する鉄道の路線が計画されていたが、見送りとなっている。小谷地区にはおおぞら台団地が造成されており、多くの家が立ち並んでいる。その裏には山陽自動車道小谷SAがある。 造賀地区 高屋町の北端に位置し,福富町や八本松町と接している。西高屋地区より標高がおよそ100メートル高く町内の他の地域と比べ気温が低いため、冬季には道路の路面凍結もみられる。田園地域であり,酒米の山田錦が生産されている。JRによる広島方面への移動では、同じ町内の西高屋駅より県道350号線経由で八本松駅を利用することが多い。
※この「高屋町」の解説は、「東広島市」の解説の一部です。
「高屋町」を含む「東広島市」の記事については、「東広島市」の概要を参照ください。
- 高屋町のページへのリンク