高屋永遠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 01:10 UTC 版)
|
|
---|---|
![]()
2025年3月 個展会場にて
|
|
生誕 | 1992年3月28日(33歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | ロンドン大学 ゴールドスミス・カレッジ 芸術学部 卒業 |
著名な実績 | 絵画 |
受賞 | 第83回国展 2009年 入選 RAW TALENT 2014 Art EXHIBITION 2014年 入賞 ヤングクリエーターズアワード2017 2017年 入選 |
公式サイト | https://towatakaya.com/ |
活動期間 | 2009年 - |
高屋 永遠(たかや とわ、1992年〈平成4年〉[1]3月28日[2] - )は、日本の美術家・画家。東京都出身[1]。ロンドン大学 ゴールドスミス・カレッジ 芸術学部 卒業[3]。アーティスト等の交流を目的としたプロジェクト『WHYNOT』を主宰[4]。
経歴
コンピュータ関連の仕事を持つ父とアート関連の仕事を持つ母の間に生まれ、コンピュータが一般的に普及する前から触れる幼少期を過ごす[5]。
楽器好きの父の影響で様々な楽器や絵画、演劇やスポーツ等に取り組んだが、その中で絵画に入り込む[5]。
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部に入学後、美術の授業で学ぶと同時に絵画教室に通う。高校1年の夏休みにロンドン芸術大学のサマースクールに留学。アートがキャリアになると実感し、美術の先生に個別で指導を受ける[6]。
- 2009年
- 2012年
- ロンドン芸術大学 セントラル・セント・マーチンズ ファンデーション ディプロマ修了[3]
- 2013年
- 7月 個展『The One』開催[8]
- 2014年
- 2015年
- 2016年
- 2017年
- 2019年
- 2020年
- 2021年
- 2022年
- 4月 個展『桜時』開催[8][20]
- 9月 個展『柔らかな万象』開催[8][21]
- 8月 『CONNECTING DOTS』(ベルリン)展示[22]
- 9月 『diverse painting』(西武渋谷店)展示[23]
- 資生堂みらい研究グループとの化粧品原料を用いた共同研究を開始[24][25]
- 2023年
- 1月 『Chroma Distance』(ポーラ ミュージアム アネックス)展示[26]
- 2月 個展『JOY AFTER ALL - 花信風』開催[27]
- 4月 研究成果展『揺動する絵画空間』(資生堂グローバルイノベーションセンター)出演[28]
- 10月 『完全な経験 / 想像の夢想ー3人のアーティストによる視点』展示[29]
- 11月 『ART SHOW GINZA ONBEAT × MITSUKOSHI』(銀座三越)展示[30]
- 12月 『第75回全国カレンダー展』日本印刷産業連合会会長賞・金賞 受賞[31][32][注釈 2]
- 2024年
- 3月 個展『It calls : shades of innocence』開催[33]
- 4月 アートプレイス株式会社『若手アーティスト支援企画展』選出。某官公庁に作品展示[34][35]
- 7月 『Tokyo Gendai』展示[36]
- 7月 『Redcar Summer Exhibition 2024』選出(英国)[37]
- 9月 『Kiaf SEOUL』展示(韓国)[38]
- 9月 『Art Fair Beppu 2024』展示(大分県別府市)[39][40][41]
- 10月 『第2回日本国際芸術祭 未来を創るU35(Under35)アート展』展示[42]
- 12月 『Spiral Xmas Market 2024 Art Section』展示[43]
- 2025年
- 1月 Artglorieux GALLERY OF TOKYO(GINZA SIX)にて作品展示販売[44]
- 3月 『ART FAIR TOKYO 2025』展示[45]
- 3月 個展『無限の形象』(銀座三越)開催[10][46]
- 3月 個展『雨粒は花となり宙に舞うまで』開催[24]
- 6月 個展『象 - 有と生と無』開催[47][48]
- 7月 個展『流転と無限』開催(大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」)[49]
幼少期から形成期
幼少期と美術への関心
- 幼少期から絵を描くことに親しみ、紙やキャンバスだけでなく様々な素材に描くことで表現を広げる経験を積んだ[5][50][51]。
- 日本の伝統的な装飾文化に関心を持ち、それが作品にも影響を与えたと語る[5][52]。
- 幼少期に触れた自然や環境が、後年の色彩感覚や抽象表現に影響を及ぼしていると考えている[5][53]。
スポーツ活動と経験
- 中学・高校時代はサッカーとバレーボールを経験。団体競技を通じて協調性を学び、培われた戦略的思考が作品制作の計画性や即興性に影響があったと考えている[5][50][53]。
- 競技を通じて得た瞬間的な判断力、空間認識能力も創作活動に活かされていると考えている[5][54]。
- 身体感覚を活かしたダイナミックな表現に関心を持つ契機にもなったと語る[5][52]。
海外留学とアートの選択
- 留学先の学生が真剣にポートフォリオを制作する姿に影響を受け、アートを自身の専門分野とする決意を固めたと語る[5][54]。
- 海外での教育環境の違いを実感し、アートと社会の関わりに関心を深めるとともに、日本と海外の美術教育の違いについて理解を深める契機となった[5][51][53]。
表現思想と手法
時間と空間の探求
- 静止した絵画の中に時間の流れや変化を描くことに関心を持ち、作品を通じて『目には見えないが確かに存在する時間』を表現する試みている[5][52][53]。
- 「雨が降る」「日が沈む」などの現象を取り入れ、『時間経過の可視化』を試みている[5][55]。
- 光と影の関係を活かし、作品のキャンバス上で『時間の移ろい』の表現を探求[5][53]。
色彩と技法の研究
抽象表現の探求
- 『具象と抽象の境界』を敢えて曖昧にして鑑賞者の解釈に委ねる作品を制作[5][52]。
- 「余白の美」や「ぼかし」といった日本の美術技法を取り入れ、視覚的な静と動のバランスを探求している[5][53]。
- 作品を通じて、鑑賞者に「新たな視点」を提供することを目指し、観察のプロセスそのものを重要視している[5][52]。
資生堂との共同研究
2022年、株式会社資生堂 みらい研究グループと共同で、化粧用パール剤を画材として用いる新たな絵画表現の研究を開始。パール剤の光の反射特性を活かし、見る角度によって印象が変化する絵画技法の開発に取り組む[25]。
成果発表は、同年4月に『揺動する絵画空間』において発表。展示ではパール剤を用いた油彩画作品や、制作過程を再現したアトリエのジオラマが公開された[25]。
この共同研究は、美術と化粧品という異なる分野の融合によって、新たな絵画表現の可能性を探求する試みであり、自身の作品に新たな視覚的奥行きをもたらした[25][56]。
論文
装画
- 『墳墓記』新潮社、2025年3月26日。ISBN 978-4103784111。[60]
出演・掲載
雑誌
- 「国際女性デー Specialインタビュー エレガンスを切り拓く女性」『25ans』(2025年4月号 201,208-209頁)
テレビ
ラジオ
脚注
注釈
出典
- ^ a b “高屋永遠”. 美術手帖 (2025年2月1日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “本人のXのプロフィール欄”. 2025年3月27日閲覧。
- ^ a b c “高屋永遠”. LE VATEAU LAVOIR. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “高屋永遠 作品の販売・通販”. OIL by 美術手帖 (2025年3月12日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r “DUNE Inc.のストーリー 「高屋永遠が探求するものとは?精神の力動を追い求めた先にあるもの」”. massive (2024年3月20日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “美術でアーティストや地域に交流の場を。現代美術家・高屋永遠が思う表現や自己の向き合い方”. U-29.com (2022年1月14日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “アーティスト紹介”. 高屋永遠. ArtPlace (2024年4月18日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “高屋永遠 / Towa Takaya”. ONBEAT studio (2025年2月18日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “DESIGN FESTA GALLERY BLOG: Jun Atsushi & Kaoru Ichikawa Fine Artプロデュース『高屋 永遠 第二回個展 』” (2014年9月17日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b “高屋永遠展 無限の形象”. ギャラリー. 銀座三越 (2025年3月5日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “どんな朝でも / In any morning”. 高屋永遠. Towa Takaya. 2023年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月26日閲覧。
- ^ “CSIS”. Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo 2017年度の客員・協力研究員一覧 (2017年4月1日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “ヤングクリエーターズアワード2017入選作品展示会”. MI gallery jp (2017年10月10日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “ART FAIR TOKYO 2019” (2019年3月7日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “whynot.tokyo” (2024年12月20日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “WHYNOT.TOKYO”. 美術手帖 (2021年2月25日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Facebook” (2019年9月17日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “whynot.tokyo/blogs/exhibitons/untitledies” (2020年1月16日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “whynot.tokyo/blogs/exhibitons/slowly-but-surely-薄紙を剥ぐように” (2021年3月27日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “whynot.tokyo/blogs/exhibitons/高屋永遠-個展-桜時” (2022年4月7日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “whynot.tokyo/blogs/exhibitons/towatakaya-given” (2022年9月9日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “CONNECTING DOTS”. GALERIA AZUR (2025年4月4日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “A73 diverse painting”. SEIBU SOGO TransCulture. 西武・そごう トランスカルチャー (2022年9月28日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b “高屋永遠”. LURF GALLERY (2025年3月13日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ a b c d “【内覧会レポート】資生堂グローバルイノベーションセンターにて 高屋永遠”. 化粧品原料を用いた絵画「揺動する絵画空間」が開催中(4/24~5/13). バイリンガル美術情報誌『ONBEAT』 (2023年4月24日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “ポーラ ミュージアム アネックス”. POLA MUSEUM ANNEX 過去の展覧会 詳細 (2023年1月20日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “TOWA TAKAYA”. LURF GALLERY (2023年2月22日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “化粧品原料を用いた絵画-「揺動する絵画空間」4/24より開催”. Column. ARCHIVE (2023年4月10日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “「完全な経験/想像の夢想ー3人のアーティストによる視点」 (MJK Gallery)”. Tokyo Art Beat (2023年10月20日). 2025年7月29日閲覧。
- ^ “「ART SHOW GINZA ONBEAT×MITSUKOSHI」を開催 (2023.11.1-11.6@銀座三越)”. ONBEAT studio (2023年11月1日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “「第75回 全国カレンダー展(2024年)」29点入賞”. ナレッジの泉. 株式会社DNPコミュニケーションデザイン. 2025年3月27日閲覧。
- ^ “2024calendar.pdf” (PDF). 2025年3月27日閲覧。
- ^ “高屋永遠”. LURF GALLERY (2024年3月2日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “高屋永遠”. ArtPlace. アートプレイス株式会社 (2024年11月5日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “某所[官公庁]”. ArtPlace. アートプレイス株式会社 (2024年11月5日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “高屋永遠”. ARTISTS. ARToVILLA. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Summer Exhibition Catalogue — Redcar Contemporary Art Gallery”. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Kiaf SEOUL 2024 September 4”. 8 (Preview Day:.... Kamakura Gallery (2024年9月7日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Art Fair Beppu” (2024年9月30日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “高屋永遠”. Art Fair Beppu. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “「Art Fair Beppu 2024」開幕レポート。狙うアーティストの移住促進とマーケット創出”. 美術手帖 (2024年9月21日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “第2回日本国際芸術祭 未来を創るU35(Under35)アート展”. 一般社団法人夢洲新産業・都市創造機構 (2024年10月12日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “Spiral Xmas Market 2024 Art Section”. What‘s On. スパイラル SPIRAL (2024年12月20日). 2025年7月29日閲覧。
- ^ “ARToVILLA” (2025年1月30日). 2025年7月29日閲覧。
- ^ “ART FAIR TOKYO”. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “時空を超えて無限に広がる私たちの内面世界に触れる。高屋永遠展「無限の形象」が3月5日より開催”. Atelier506 羽化登仙 (2025年3月3日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “高屋永遠 個展 『 象一有と生と無 』”. ASTER Curator Museum. 2025年6月7日閲覧。
- ^ “高屋永遠 個展『 象一有と生と無 』”. ArtSticker (2025年6月7日). 2025年6月7日閲覧。
- ^ “第3回日本国際芸術祭 高屋永遠”. 一般社団法人夢洲新産業・都市創造機構 (2025年7月2日). 2025年7月19日閲覧。
- ^ a b art for all ラジオ #11 前半 ゲスト 高屋永遠 【偶然と繋がった先に、】 - YouTube
- ^ a b c 【西武渋谷店】Pick up interview 高屋永遠「作家本人による作品解説」 - YouTube
- ^ a b c d e art for all ラジオ #11 後半 ゲスト 高屋永遠 【偶然と繋がった先に、】 - YouTube
- ^ a b c d e f g h 現代美術家 高屋永遠 Towa Takaya #404 ブレイク前夜 2024 - YouTube
- ^ a b FLL2023シーズンキックオフイベント 登壇アーテイスト 高屋 永遠 様 - YouTube
- ^ a b 【西武渋谷店】Pick up interview 高屋永遠「作品の見どころ」 - YouTube
- ^ “化粧用パール剤が画材となり、絵画の未知なる奥行きが生まれる。対談:アーティスト・高屋永遠 × 山脇竹生”. 美術手帖 (2024年3月22日). 2025年3月17日閲覧。
- ^ “芸術科学会論文誌” (2025年3月31日). 2025年3月27日閲覧。
- ^ “art-science.org/journal/v24n1/v24n1-1/artsci-v24n1-1.txt”. 2025年3月27日閲覧。
- ^ “絵画技法の画種横断的な分類” (PDF). article3.docx. 2025年3月27日閲覧。
- ^ “『墳墓記』 高村薫”. 新潮社 (2025年3月26日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “404. 高屋永遠 Towa Takaya”. ブレイク前夜. 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #6”. 白川昌生「出会っていくこと、繋がっていくこと」. art for all (2021年6月4日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #7”. 湊茉莉 「日本と世界を見てわかること」. art for all (2021年7月9日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #8”. 藤井光「アーティストとして働くこと」. art for all (2021年7月23日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #9”. クボタノリコ 「webからでも繋がれるということ」. art for all (2021年9月3日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #10”. 矢嶋一裕「未来を見据えて制度を考える」. art for all (2021年10月22日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #11”. 高屋永遠「偶然と繋がった先に、」. art for all (2021年11月26日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #12”. 森山晴香「議事録を担当して見えてきた art for all」. art for all (2021年12月24日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #13”. 桐生渚「afaラジオのこれから」. art for all (2022年1月21日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #14”. 田中功起「アーティストの育児」. art for all (2022年2月18日). 2025年3月26日閲覧。
- ^ “afaラジオ #15”. afaラジオチーム「art for all の1年間をふりかえって」. art for all (2022年4月2日). 2025年3月26日閲覧。
外部リンク
- Official website
- TOWA TAKAYA (@towatakaya) - X(旧Twitter)
- Towa Takaya - 高屋永遠 (@towatakaya) - Instagram
- 高屋永遠のページへのリンク