安芸津町とは? わかりやすく解説

安芸津町

読み方:アキツチョウ(akitsuchou)

参照 東広島市(広島県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

安芸津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 10:10 UTC 版)

あきつちょう
安芸津町
正福寺山公園と瀬戸内海
安芸津町旗 安芸津町章
廃止日 2005年2月7日
廃止理由 編入合併
賀茂郡黒瀬町河内町豊栄町福富町豊田郡安芸津町東広島市
現在の自治体 東広島市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
豊田郡
市町村コード 34422-2
面積 65.08 km2
総人口 12,272
(2004年3月31日)
隣接自治体 竹原市、東広島市、豊田郡安浦町
町の木 コバンモチ
町の花 ジャガイモ
町の鳥 コサギ
安芸津町役場
所在地 729-2402
広島県東広島市安芸津町三津4398
座標 北緯34度19分11秒 東経132度48分48秒 / 北緯34.31969度 東経132.81339度 / 34.31969; 132.81339座標: 北緯34度19分11秒 東経132度48分48秒 / 北緯34.31969度 東経132.81339度 / 34.31969; 132.81339
特記事項 町役場のデータは東広島市役所安芸津支所のものである。現在は郵便番号が変更されている。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

安芸津町(あきつちょう)は、広島県にあった町。豊田郡に属した。2005年2月7日賀茂郡黒瀬河内豊栄福富各町とともに東広島市に編入された。

地理

河川

  • 三津大川
  • 高野川
  • 郷川

  • 蚊無奥山(541.6m)
  • 野山(491.8m)
  • 灘山(296.4m)

  • 藍之島
  • 大芝島…有人島。ビワ、ミカンを中心に栽培。
  • 小芝島…2010年ごろに潮が引いた時に島の形がハートに見えるとして有名に
  • 唐船島
  • 鼻繰島
  • ホボロ島
  • 龍王島…龍王島自然体験村がある。

歴史

町名の由来

沿革

  • 1889年4月1日 - 市町村制施行。安芸津町域には当時賀茂郡に属する早田原・三津の両村と豊田郡木谷村があった。
  • 1893年4月12日 - 三津村が町制施行して三津町になる。
  • 1943年1月1日 - 賀茂郡三津町及び早田原村、豊田郡木谷村が対等合併して安芸津町が成立する。
  • 1956年4月1日 - 安芸津町の所属郡が賀茂郡から豊田郡に変更される。
  • 2005年2月7日 - 賀茂郡黒瀬・河内・豊栄・福富各町とともに東広島市に編入される。

主な出来事

主要施設

  • 県立安芸津病院
    • 旧安芸津町、竹原市、大崎上島町等隣接地域の中核病院として、この地域で不足している小児医療や、竹原地区二次救急医療圏における病院群輪番制参加病院として救急医療の役割を担っている。しかし、最近の少子化による産婦人科減少が波及し、当院の産婦人科も廃止された。
  • 東広島市安芸津B&G海洋センター
    • B&G財団による体育館およびプール施設。国道185号線沿い、駐車場70台収容。

教育(2005年2月6日当時のデータ)

小学校

中学校

高等学校

交通(2005年2月6日当時のデータ)

鉄道

道路

航路

名所・旧跡

産業

大字(2005年2月6日当時のデータ)

安芸津町出身の有名人

脚注

  1. ^ 「ガス貯蔵所を直撃 タンク爆発6人がケガ」『朝日新聞』昭和47年(1972年)7月10日夕刊、3番、11面

関連項目

外部リンク


安芸津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 11:15 UTC 版)

東広島市」の記事における「安芸津町」の解説

市の最南部に位置する漁業造船業が盛んである。安芸津の名の由来は、かつて安芸の国表玄関の港であったことに因る。西条にはこの安芸国国府があったと言われ、現在も国分寺などが残っている。国府近くには、1日行程の所に港(津)が定められていたようで、古代から重要な関係にあったまた、吟醸酒産みの親である三浦仙三郎安芸津出身であり、酒造盛んな地域安芸津の酒)として知られている。酒どころ西条とは明治以降も縁が深い。東広島市誕生して以降は市や議会民間レベルでの交流も盛んで、安芸津東広島市と結びついたのは、平成の大合併単なる思い付きであったとは言えない。元々、安芸津豊田郡となる前は古来より賀茂郡だったので、古からの結び付きも強い。 JR呉線沿線竹原市呉市との結びつきも強い。侵食などにより消滅寸前小島ホボロ島がある。 木谷赤崎地区は名の示す通り真っ赤な赤土大地の岬である。ホボロ島同様に火山灰噴石固まって出来た岩石には鉄分含まれ真っ赤な色となる。しかし同地では水はけ比較的よく程よい保湿力もあり、「赤碕ジャガイモ」はとても出来良く特産ブランドとして出荷されている。安芸津赤レンガは、赤土大地から流れ積もった堆積物から造られており、全国市場シェア50%占め生産量となっている。

※この「安芸津町」の解説は、「東広島市」の解説の一部です。
「安芸津町」を含む「東広島市」の記事については、「東広島市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安芸津町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安芸津町」の関連用語

安芸津町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安芸津町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安芸津町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東広島市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS