西条地区とは? わかりやすく解説

西条地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 19:07 UTC 版)

日本 > 中国地方 > 広島県 > 東広島市 > 西条地区
西条地区
さいじょうちく
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 広島県
自治体 東広島市
旧自治体 賀茂郡西条町
面積
94.82km²
総人口
84,954
(東広島市地区別人口・世帯数及び異動者数住民基本台帳人口2024年令和6年)9月30日
人口密度
895.95人/km²
隣接地区 八本松地区高屋地区黒瀬地区安芸津地区
北緯34度25分35秒 東経132度44分36秒 / 北緯34.42639度 東経132.74333度 / 34.42639; 132.74333座標: 北緯34度25分35秒 東経132度44分36秒 / 北緯34.42639度 東経132.74333度 / 34.42639; 132.74333
西条地区
テンプレートを表示

西条地区(さいじょうちく)とは、広島県東広島市の地区の一つ。合併前の賀茂郡西条町に相当する。

概要

東広島市中南部に位置している。9つある東広島市の地区の中で人口が最も多く[1]、東広島市の中心市街地を形成している。

地理的には周囲を山に囲まれており、西条盆地を形成している。米作が盛んであるが、水源に乏しいため溜池が多く見られる[2]

地区内北部にある龍王山から日本酒の醸造に適した中硬度水が豊富に流れていること、季節による寒暖差が大きいことなどから醸造業が盛んであり[3]酒都とも称される[4]。また京都府伏見兵庫県と並んで日本三大酒処にも数えられている。

1982年から1995年にかけて、地区内への広島大学の統合移転が実施されたことから学園都市としての性格も有している。また、西条駅から広島駅まで山陽本線で40分程度[5]であることから、広島市ベッドタウンとしても機能している[6]

地理

西条地区には合計58個[注釈 1]の町丁字が存在し、うち16個の大字は「西条町」を冠する。

「西条町」を冠する大字

その他の大字・町丁

沿革

ここでは東広島市発足後の地区内のできごとについて記載する。

交通

鉄道

西条駅

西条駅は西条地区ならびに東広島市の代表駅である。

バス

JRバス中国芸陽バスが地区内を走る路線バスを運行している[15][16]。また、両社は東広島市から委託を受けてコミュニティバスのんバス」も運行している[17]

運行会社 路線
JRバス中国[15]・芸陽バス[16]共同運行 西条駅 - ブールバール - 広島大学[注釈 2]
八本松駅 - 広島大学[注釈 2]
東広島駅 - 広島大学[注釈 2]
のんバス
JRバス中国[15] 西条駅 - 下見 - 広島大学[注釈 2]
西条駅 - 御薗宇 - 賀茂精神医療センター - 広島国際大学呉駅
西条駅 - 下見 - 広大西口 - 広島国際大学
西条駅 - 東広島駅・広島国際大学
西条駅 - 酒類総合研究所(広島中央サイエンスパーク)
西条駅 - 東広島医療センター
芸陽バス[16]
近畿大学 - 西条駅 - 東広島駅 - 安芸津駅
西条駅 - 東広島駅 - 竹原駅
西条駅 - 瀬野駅広島バスセンター
西条駅 - 磯松団地 - 篠 - 造賀 - 豊栄
西条駅 - 造賀 - 久芳 - 豊栄
西条駅 - 八本松駅 - 志和地区内循環 - 八本松駅 -西条駅
西条駅 - 吉川工業団地・田口研究団地
西条駅 - 広島空港エアポートリムジン

このほか、西条駅(南口・北口)および広大中央口バス停から大阪方面の、(広島大学)学生会館前バス停から東京方面の高速バスが運行されている。

道路

高速道路

西条IC

一般国道

主要地方道

一般地方道

施設

公共施設・行政施設

東広島市役所

医療施設

スポーツ・レクリエーション施設

  • 東広島運動公園(アクアパーク)
  • 憩いの森公園
  • 東広島市グリーンスポーツセンター

学校等

幼稚園・こども園

小学校

中学校

高等学校

大学

その他の学校等

  • 賀茂自動車学校
  • 東広島自動車学校

商業施設

史跡・名所など

行事

  • 御建神社祇園祭り(7月)
  • 酒まつり(10月)

学区

地区内に居住して公立小・中学校に通学する場合、学区は以下のようになる[18]

小学校 中学校
龍王小学校 西条中学校
西条小学校(一部)
西条小学校(一部) 松賀中学校
東西条小学校
御薗宇小学校
郷田小学校 向陽中学校
板城小学校
三永小学校
寺西小学校 中央中学校
三ツ城小学校
高屋西小学校[注釈 3] 高屋中学校[注釈 3]
平岩小学校[注釈 4] 磯松中学校[注釈 5]
八本松小学校[注釈 5] 八本松中学校[注釈 5]
吉川小学校[注釈 5]

その他

  • 市外局番は082(東広島MA)である[19]

脚注

注釈

  1. ^ 町丁の数は丁目毎(例えば「西条中央」では「西条中央一丁目」で1つ、「西条中央二丁目」で1つという様)で1つずつ、字の数は大字(例えば「西条町寺家」で1つ、「西条町吉行」で1つという様)で1つずつ数える。
  2. ^ a b c d 大学周辺を反時計回りに一周する。詳細は広大中央口#広島大学周辺のバス停を参照。
  3. ^ a b 学校は高屋地区内にあるが、西条地区の一部区域を学区としている。
  4. ^ 八本松地区の一部も学区に含む。
  5. ^ a b c d 学校は八本松地区内にあるが、西条地区の一部区域を学区としている。

出典


西条地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:12 UTC 版)

東予港」の記事における「西条地区」の解説

旧・西条港である。その起源江戸時代初期藩主による河口港構築さかのぼる。付近一帯広大な干潟があったことから、水路水深維持は困難をきわめたその後町勢発展に伴い入港船舶港湾取扱貨物量増大したことから1934年4月指定港湾になるとともに修築工事着手したまた、1949年に県管理港湾になった。東の一角には今治造船造船所があり、巨大クレーン目に入る

※この「西条地区」の解説は、「東予港」の解説の一部です。
「西条地区」を含む「東予港」の記事については、「東予港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西条地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西条地区」の関連用語

西条地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西条地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西条地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東予港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS