福富町上戸野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 20:29 UTC 版)
福富町上戸野 | |
---|---|
大字 | |
![]() 堀城跡 | |
北緯34度30分47秒 東経132度46分59秒 / 北緯34.51306度 東経132.78306度座標: 北緯34度30分47秒 東経132度46分59秒 / 北緯34.51306度 東経132.78306度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口情報(2024) | |
人口 | 286 人 |
世帯数 | 144 世帯 |
面積(2020) | |
8.179951529 km² | |
人口密度 | 34.96 人/km² |
郵便番号 | 739-2304 |
市外局番 | 082 |
ナンバープレート | 広島 |
![]() ![]() ![]() |
福富町上戸野(ふくとみちょうかみとの)とは、広島県東広島市の大字。全域で住居表示未実施である[1]。
概要
福富地区南部、福富ダムやや下流の沼田川流域に位置する。全域を通して農村地帯となっており、目立った商業施設などは特にない。
近世においては戸野村の一部を構成していた。1889年に町村制が施行されて以後も長らく大字戸野の一部であったが、1958年に分離され、福富町に編入されたという経緯をもつ[2][3]。
沿革
1958年以前の沿革については河内町戸野#沿革を参照されたい。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 賀茂郡河内町戸野の一部が上戸野として分離され、同郡福富町に編入される[2][4]。
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 河内町戸野と境界変更[2][4]。
- 2005年(平成17年)2月7日 - 福富町他4町が東広島市に編入される。上戸野は「福富町上戸野」として東広島市の大字となる[5]。
交通
鉄道
町内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は西条駅、西高屋駅(共にJR山陽本線)など。
バス
芸陽バスの路線バスならびに、東広島市のコミュニティバス「河内あゆピチふれあい号」[注釈 1]が運行されている[6][7]。
芸陽バス
河内あゆピチふれあい号
- 河内駅 - 小田・宇山・出合宮 - 上戸野
- 上戸野 - 出合宮・小田 - 河内駅
道路
一般国道
主要地方道
国道375号線と国道486号線は町内全区間で重複している。またこの重複区間のうち一部は県道33号線とも重複している。
施設・名所など
- 堀城跡
- 高塚城址
- 鰐淵の滝
- 八坂神社
- 平上親水公園
学区
公立小・中学校に通学する場合、福富小学校ならびに福富中学校に通学することになる[8]。
面積
2020年時点での面積は8.179951529km2である[9]。
世帯数・人口
2024年11月末での世帯数は144世帯、人口は286人である[10]。
脚注
注釈
- ^ 豊栄交通が受託して運行している。
出典
- ^ “住居表示未実施区域一覧(地区別)” (PDF). 東広島市. 2025年1月4日閲覧。
- ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1987, p. 257.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1987, p. 559-560.
- ^ a b 地名情報資料室 1990, p. 686.
- ^ “合併後の住所の表し方/東広島市ホームページ”. 東広島市 (2022年4月1日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ “路線のご案内”. 芸陽バス株式会社. 2025年1月4日閲覧。
- ^ “<河内町>河内あゆピチふれあい号/東広島市ホームページ”. 東広島市 (2024年2月7日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ “東広島市立小・中学校の通学区域/東広島市ホームページ”. 東広島市 (2024年4月1日). 2025年1月4日閲覧。
- ^ “広島県東広島市上戸野 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2025年1月4日閲覧。
- ^ “2024(令和6)年11月大字別人口” (Excel). 東広島市. 2025年1月4日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34(広島県)、角川書店、1987年3月。ISBN 4-04-001340-9。
- 地名情報資料室 編『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年9月。ISBN 4-490-10280-1。
- 福富町上戸野のページへのリンク