志和町志和堀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 志和町志和堀の意味・解説 

志和町志和堀

読み方:シワチョウシワホリ(shiwachoushiwahori)

所在 広島県東広島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒739-0269  広島県東広島市志和町志和堀

志和町志和堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 01:36 UTC 版)

日本 > 広島県 > 東広島市 > 志和町志和堀
志和町志和堀
大字
北緯34度30分15秒 東経132度40分04秒 / 北緯34.50417度 東経132.66778度 / 34.50417; 132.66778座標: 北緯34度30分15秒 東経132度40分04秒 / 北緯34.50417度 東経132.66778度 / 34.50417; 132.66778
日本
都道府県  広島県
市町村 東広島市
人口情報(2024)
 人口 1,019 人
郵便番号 739-0269
市外局番 082
ナンバープレート 広島
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 広島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

志和町志和堀(しわちょうしわほり)とは、広島県東広島市大字。全域で住居表示未実施である[1]

概要

志和地区北部に位置しており、旧志和堀村に相当する。北側では広島市安佐北区に面している。

室町時代には天野政貞が地頭として当地に入り、金明山城を築いて安芸天野氏の拠点とした。七代目の元貞はさらに財崎城を築いている[2]

ホタルの名所としても有名であり、毎年6月には「ホタルまつり」が開催されている[3]

交通

鉄道

町内に鉄道は通っていない。最寄り駅はJR芸備線志和口駅である。しかし町内と志和口駅を結ぶ公共交通機関はないため、バス路線(後述)が通っている八本松駅(JR山陽本線)も事実上の最寄り駅として機能している。

バス

芸陽バスが地区内を走る路線バスを運行している[4]

道路

主要地方道

施設

学区

公立小・中学校に通学する場合、志和小学校および志和中学校に通学することになる[5]

かつては町内に志和堀小学校があったが、2019年に閉校し、西志和小学校に統合された[6]。さらに2022年には西志和小学校と東志和小学校が統合され、新たに志和小学校となっている[7]

世帯数・人口

2024年9月末での世帯数は528世帯、人口は1019人である[8]

脚注

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志和町志和堀」の関連用語

志和町志和堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志和町志和堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志和町志和堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS