谷真潮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 谷真潮の意味・解説 

谷真潮

読み方たに ましお

国学者。初名挙準、通称虎蔵・丹内。号北渓。垣守の長子賀茂真淵国学学び、神儒の一派を開く。藩主山内豊雍侍読となり、浦奉行郡奉行・普講奉行大目付等に累進し藩治に功績をのこす。和歌能く家集もある。寛政9年(1797)歿、71才。

谷真潮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 05:19 UTC 版)

谷 真潮(たに ましお、1727年享保12年)[1]/1729年(享保14年)- 1797年12月5日寛政9年10月18日))は、江戸時代中期の国学者である[1][2]。幼名は挙準、字は丹内等がある[1][2]。号は北渓[1][2]

経歴・人物

土佐藩士の谷秦山の孫[1][2]、谷垣守の長男(秦山の子)として生まれる[2]。若くして稲垣長諷の門人となり和歌を学ぶ[2]。後に江戸に入り賀茂真淵から和歌や国学を学び[1][2]、祖父から続く3代神道の学派から[3]、真淵の影響を受けて独自の学説を開いた[2]

天明の頃に藩の改革に関与し、藩主だった山内豊雍から大目付の役職に採用された[2]。後に郡奉行普請奉行も歴任し[2][3]、辞職後は土佐藩の学問の興隆に貢献した[3]

主な著作物

  • 『神道本論』
  • 『北渓集』- 漢文集。

脚注

  1. ^ a b c d e f 谷真潮”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 谷真潮”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c 谷秦山”. 世界大百科事典 第2版(平凡社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月2日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷真潮」の関連用語

谷真潮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷真潮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷真潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS