油谷町
油谷町
油谷町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 01:06 UTC 版)
ゆやちょう 油谷町 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]()
元乃隅稲成神社(現:元乃隅神社)
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年3月22日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 長門市、三隅町、日置町、油谷町→長門市 |
||||
現在の自治体 | 長門市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中国地方 | ||||
都道府県 | 山口県 | ||||
郡 | 大津郡 | ||||
市町村コード | 35483-0 | ||||
面積 | 93.27 km2 | ||||
総人口 | 8,294人 (2004年10月1日) |
||||
隣接自治体 | 長門市、下関市、大津郡日置町 | ||||
町の木 | くろまつ | ||||
町の花 | つつじ | ||||
油谷町役場 | |||||
所在地 | 〒759-4503 山口県大津郡油谷町新別名964番地 |
||||
座標 | 北緯34度22分24秒 東経131度03分33秒 / 北緯34.37328度 東経131.05908度座標: 北緯34度22分24秒 東経131度03分33秒 / 北緯34.37328度 東経131.05908度 | ||||
ウィキプロジェクト |
油谷町(ゆやちょう)は、山口県の北西部にあった町。大津郡に属した。
地理
本州の最西北端に位置する。棚田の広がる向津具半島(むかつくはんとう)と本土に囲まれた油谷湾は天然の良港となっている。
歴史
- 1954年(昭和29年)5月1日 - 菱海村・宇津賀村・向津具村および日置町の一部(大字蔵小田の一部)が合併して油谷町が発足。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 長門市・三隅町・日置町と合併し、改めて長門市が発足。同日油谷町廃止。
産業
漁業
- 津黄漁港
- 立石漁港
- 川尻漁港
- 久原漁港
- 久津漁港
- 大浦漁港
- 伊上漁港
- 掛淵漁港
交通
鉄道
道路
一般国道
主要地方道
一般県道
主要施設
出身者
- 安倍寛 - 元衆議院議員。安倍晋太郎の父。
- 安倍晋太郎 - 寛の長男。元毎日新聞記者、元衆議院議員、元外務大臣【出生地は東京都】
- 安倍晋三 - 晋太郎の次男。元神戸製鋼所社員、元衆議院議員、第21, 25代自由民主党総裁、第90, 96, 97, 98代内閣総理大臣(2006年9月26日 - 2007年9月26日・2012年12月26日 - 2020年9月16日)【出生地は東京都】
- 緒形健一 - シュートボクサー
関連項目
- 山口県の廃止市町村一覧
- 油谷夏まつり
- 楊貴妃 - 安史の乱を逃れて中国から流れ着き晩年を過ごしたとする伝説がある。「楊貴妃の墓」とされる墓がある。
外部リンク
- 油谷町商工会 - ウェイバックマシン(2000年10月2日アーカイブ分)[リンク切れ]
- 山口県大津郡油谷町 (35483A1968) | 歴史的行政区域データセットβ版 - Geoshapeリポジトリ
- 油谷町(2005/03/10アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
固有名詞の分類
- 油谷町のページへのリンク