内山峡とは? わかりやすく解説

内山峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:02 UTC 版)

内山峡(うちやまきょう)は、長野県佐久市にある峡谷

解説

千曲川(長野県内における信濃川の呼称)の支流滑津川が形成したV字谷で、古くから天下の奇勝として名が高く、富岡街道国道254号)を通る人々から信州耶馬渓と呼ばれ親しまれてきた。中世には内山城が建てられ、その要害地として機能した。

屏風岩、ナポレオン岩、お岩、行人岩、岩、蓬萊岩、だんご岩など、無数の奇岩が見られる。中でもお姫岩にまつわる物語として悲恋の伝承があり、多く語り継がれている。これらは荒船山の火山活動によって流出した熔岩が冷えて固まったものが風化したもので、独特の柱状節理が見られる。

また、近年[いつ?]では地元住民によって沿道に植えられたコスモスで知られ、さらに内山峡の周囲一帯は「コスモス街道」の異名を持つ。

なお、国道254号線沿いの岩壁には、若き日の渋沢栄一尾高惇忠とともにこの地に旅した際に詠んだ漢詩が刻まれた詩碑が建っており、渋沢栄一が主人公の2021年の大河ドラマ青天を衝け』のタイトルは、この地で渋沢が詠んだ漢詩の一節から取られている。

ギャラリー

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内山峡」の関連用語

内山峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内山峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内山峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS